
 |
 |
黒染めした色合いが洋装、和装問わずお持ちいただける竹籠バック。竹虎織物を巾着に付けて上質な時間を楽しむあなたにご愛用いただきたいのです。 |

幅の違う竹ヒゴを編み込む事によって、波打つように流れる竹編みとなります。
漆を二度塗布するする際にイボタという粉を混ぜてホコリ入れをする事により編み目をより際立たせた
仕上げになっているのです。 |
 |
 |
竹籠バック内側にはポケット付きの生地張りになっています。口部分の巾着の生地は特別に編んでもらった織物「竹虎」です。 |


|
 |
生地「竹虎」を編んでいただいたのは、福岡県にある創業大正2年の老舗である宮田織物さん。一本の糸から厳選し布地の織りからデザイン、縫製まで作務衣や半纏などを久留米絣の流れをくむ美しい生地を使い自社工場で製造されています。 |
|
和木綿(わもめん)は、宮田織物さんオリジナルブランド。竹虎生地も、こちらの技術を使い和木綿で織り上げられています。 |
|
|
 |
生地「竹虎」が生まれるまでには様々な試行錯誤がありました。びっくりする程の沢山ある織りのパターンの中から虎竹の虎模様に近いイメージを何枚か選び出し更にデザイナーさんが無限とも言えるような組み合わせから作り出したものなのです。 |
お陰で生地「竹虎」は虎竹特有の虎模様を落ち着いた黒糸と優しく光る金糸で表現された納得のいく柄模様となって出来上がったのです。 |
|

日本唯一の虎竹の虎模様を織物に表現する。今まで思ってもみなかったような生地を生み出されるとは、さすが老舗宮田織物さんです。伝統の技に驚嘆するばかりです。 |
 |
 |
持ち手は鳳尾竹(ほうびちく)と呼ばれる細身の竹。見た目の独特の美しいツヤだけでなく、持った感触も手にやさしく自然素材ならではの温もりを感じます。 |
 |
 |
持ち手留め部分は籐であしらわれており、竹籠バックの重さをしっかりとささえます。 |
 |
 |
口部分を手で触れてみても職人技を感じる仕上げ、籐で丁寧に仕上げられています。 |
 |
 |
竹籠で一番傷みやすい角部分の四隅には底から立ち上がりまで細かい籐編みが施されていて丈夫です。 |


|