竹炭パウダーの効果と使い方(レシピ)

ご存知ですか?食べる竹炭
竹炭パウダー(竹炭微粉末)をご存知ですか?竹炭を細かく粉砕して食品添加用に加工した無味無臭の食用竹炭粉です。「炭を食べるの?」と驚かれるかもしれませんが、高温でしっかり焼き上げた竹炭は安心安全!近年では竹炭のデトックス効果などから海外でもバンブーチャコール(bamboo charcoal)と注目され、料理に欠かせない無添加食品として親しまれています。竹炭パウダーの効果と使い方では、竹炭粉末の効能やレシピをご紹介します!



竹炭パウダーの2つの効果

竹炭パウダーの特徴
そもそも竹炭パウダーは、栄養素のある食べ物ではなく「竹炭100%(炭素)」です。そのため、下記の特徴があげられます。
・無味無臭!
・天然のミネラル分が豊富!
竹炭パウダーは、人間の体内ではつくりだすことができないミネラルを豊富に含んでいるため、身体の体調を整えると古くから言われています。

効果1 豊富なミネラルを手軽に補給!
竹炭には、目に見えない細かい孔(あな)が開いて沢山あいています。1グラムの竹炭の表面積は、備長炭の何と3~5倍!約700平方メートルにも達しています。その竹炭の孔の中に、竹が地中から吸い上げたカルシウム、カリウム、ナトリウム、鉄分などの天然ミネラルが豊富に、バランス良く、しかも水に溶けやすい状態で含まれているのです。
効果2 腸内環境や便通改善などデトックス効果が期待できる!
「炭職人に胃腸の悪い方はいない」と昔から言われており、調子の悪い時には炭職人さんは、炭窯でそのまま炭をかじっていたそうです。また昔の忍者が解毒のために炭粉末を持ち歩いていたという話しもあります。
竹炭には吸着効果があります。昔から炭を食べることが民間療法とされていたように、炭の吸着効果は、腸にたまった老廃物を吸収しそのまま体外へ排出してくれます。そのため竹炭には腸内環境を整え、便秘改善やデトックス効果が期待できると言われているのです。
安心安全な竹炭パウダーの選び方
1 竹の産地を確認
食べ物ですから、竹炭の原料となる竹は気になるところ。多くの竹炭は孟宗竹が用いられますが、国産竹なのか輸入なのか、そして無農薬で育っている竹かをどうかをご確認いただきたいのです。
2 土窯の温度を確認!
竹炭は土窯で焼かれる温度によって、その性質が大きく変わります。調湿用の場合は多くが低温で焼かれますが、食用竹炭の場合、800度以上の高温で焼かれたものでなければなりません。低温で焼いたものは、デトックス効果やミネラル補給といった竹炭ならではの効果が期待できないのです。

3 食品試験を合格しているか確認!
原料の竹の品種と産地、熱加工の過程(炭化方法と窯型式)、炭化の温度範囲など安全基準を満たした竹炭は、身体への有害物質を含みません。技術センターなどで、しっかりと審査を受け厳しい試験を通過した竹炭こそ高品質、最高級と呼ぶのにふさわしいのです。
竹虎で紹介しています食用竹炭は全て、国産・無農薬で育った孟宗竹(四国産)を1000度以上の高温で焼いています。亜鉛やヒ素、放射能などの安全検査も合格していますので、どうぞご安心くださいませ。



1日の摂取量は、耳かき2~3杯がオススメ!
竹炭パウダーを食べ過ぎるということは特にありませんが、竹虎では1日の摂取目安量として耳かき2~3杯程度をオススメしております。料理に混ぜる場合には、全体量の1~3%を使用される方が多いです。竹炭微粉末の量によって黒色の濃淡も変わってきますので、お好みで調整くださいませ。
※耳かき3杯が約0.2gです。
レシピ索引
お菓子
ドリンク
もっちり!竹炭ベーグル
-
●材料
強力粉...200g
水...120cc
砂糖...5g
ドライイースト...3g
塩...4g
はちみつ...大さじ1~2
竹炭パウダー...適量(生地全体量の5%程)

【1】強力粉と竹炭パウダーを先に混ぜ合わせます。(薄いグレー色になります。)
【2】真ん中に窪みを作り、砂糖とドライイースト、水を入れたら少し混ぜて、その後塩を入れます。
【3】生地を10分程こねてから3等分に分けて丸めます。固く絞った濡れ布巾などをかぶせ10分発酵させます。

【4】生地を平たく伸ばし、伸ばした生地をくるくると細く丸めてます。右端をつぶしてください。
【5】つぶした右端を左端にかぶせるようにしてドーナツ状にし、濡れ布巾をかぶせて20分発酵させます。
【6】沸騰したお湯に、はちみつを入れ片面30秒ずつ茹でます。すぐにオーブンに入れ210度で15分焼けば完成!
初心者向け★★ 竹炭を混ぜるタイミングが大事!
綺麗な黒色にするためには、竹炭を入れるタイミングが大事ながです!水を入れた後に竹炭パウダーを混ぜてしまうと、どんなにこねてもマーブル模様のようになってしまいますちや。ベーグルを黒色にしたい時は最初に強力粉と一緒に、反対にマーブル模様にしたい時は水を入れた後に竹炭パウダーを混ぜるのがポイントやきね~♪
簡単♪竹炭ホットケーキ
-
●材料
ホットケーキミックス...150g
卵...1個
牛乳または水...150ml
竹炭パウダー...適量

【1】ホットケーキミックス、卵、牛乳(またはお水)をすべてよくかき混ぜて、生地を作ります。 生地からスプーン2杯ほどを小皿に移し、竹炭を少量加え粉っぽさがなくなるまで良く混ぜます。
【2】油をひいたフライパンを中火で熱し、粗熱を取ってから弱火にします。プレーン生地を直径9㎝程の円になるよう素早く流して下さい。流した生地が広がらなくなったら、竹炭入りの生地をティースプーンで少しずつ流して円を描きます。
【3】箸先は一回線を引くごとにティッシュなどで拭います。対角線上に4回で四葉に、8回で花模様になります。表面に小さなプツプツが見え始めたらホットケーキを慎重に裏返します。弱火のまま2分焼き、火が通ったら完成です!
初心者向け★ お子様のおやつやお家カフェにも♪
材料もお家にいつでもあるもの、特別な道具も一切必要ないのに、お洒落なスイーツがすぐできます♪お子様のおやつやお家カフェにもオススメながです。ホットケーキの生地に竹炭生地を流して絵を描くだけですき、慣れてきたら似顔絵やメッセージ入りホットケーキにも挑戦してみとうせえ~。
ヘルシー♪竹炭芋きんとん
-
●材料
さつまいも...1本(約200g)
砂糖...大さじ1
バター...大さじ1
牛乳...100cc
竹炭パウダ...ー小さじ3
【1】さつまいもの皮をむいて、約2cmほどの厚さにカットにします。
【2】シリコンスチーマーにさつまいもを入れ、600wの電子レンジで5分ほど加熱して柔らかくします。
【3】ボウルにうつし、サツマイモが温かいうちに潰して竹炭パウダー以外の材料を混ぜます。
【4】生地を3分の1ほどを取り分け、竹炭パウダーを入れて、よく混ぜます。
【5】プレーン生地と竹炭生地をそれぞれ丸く成形すれば完成です♪
初心者向け★ お茶うけにぴったり♪
お茶といっしょにいただきたいほっこりするお菓子。小さ目に丸く成形した竹炭生地をプレーン生地で包むと、写真のような面白い模様になります♪
竹炭とサツマイモのモンブラン
-
●材料
さつまいも...200g
クリームチーズ...30g
砂糖...10~15g
牛乳...100cc
竹炭パウダー...小さじ1
お好きなビスケット(クラッカー)...適量
甘栗...適量
【1】サツマイモをふかして皮をむき、裏ごししてからボールに入れます。
【2】鍋に牛乳とクリームチーズを入れ、弱火で温めます。
【3】クリームチーズが柔らかくなったら裏ごししながら1の材料と混ぜます。(チーズの塊をなくして下さい。)
【4】鍋に3の材料を戻し、砂糖を入れて水分を飛ばしながら練ります。
【5】練れたら竹炭パウダーを入れて竹炭クリームを作ります。
【6】クリームを絞り袋に入れて、ビスケットまたはクラッカーの上に絞り、一番上に甘栗をトッピングすれば完成です!
中級者向け★★ かんたんお洒落なモンブラン
ビスケットをベースにしているので簡単に作れます♪丁寧な裏ごしでなめらか食感に。
竹炭パウダー×レモン♪しましまゼリー
-
●材料(2人前)
■檸檬ゼリー
レモンジュース...250ml
ゼラチン...5g
砂糖...小さじ1
■竹炭ゼリー
牛乳...250ml
ゼラチン...5g
砂糖...小さじ1
竹炭パウダー...小さじ1
【1】レモンゼリーと竹炭ゼリー用の材料をそれぞれ鍋に入れ、中火にかけながら混ぜます。
【2】ゼリー液が温まったら各鍋にゼラチンを入れて、しっかりと溶かします。※この時、沸騰はさせません!
【3】カップ1/4を目安に竹炭ゼリーを注いで冷蔵庫で1~2時間冷やします。
【4】一層目のゼリーが完全に固まったら、次にレモンゼリーをカップ半分ほど流し同様に冷やします。
【5】これを交互に繰り返せば、しましまゼリーの完成です♪
中級者向け★★ 元気いっぱいの虎模様!
ダイエットでも定番おやつであるゼリーを、竹虎ならではの元気な色合い、虎模様カラーでアレンジ!ゼラチンをあらかじめふやかしておく場合は、5gに対して大さじ1の水が目安です。ゼリー液は沸騰させるとゼラチンが固まりにくくなるので、ご注意くださいちや。
竹炭パウダーで黒猫アップルパイ
-
●材料
りんご...1個
砂糖...40g
レモン汁...8g
バター...10g
パイシート...1枚(パイ2個分)
卵黄...1個分
竹炭パウダー...小さじ2杯程
チョコペン(ホワイトチョコ)...適量

【1】フィリング用にりんごを厚さ5mmのいちょう切りにし、砂糖レモン汁と一緒に15分ほど鍋で火を通します。りんごがしんなりしたら、鍋から出してバターを混ぜ合わせます。
【2】次に常温に戻したパイシートを伸ばします。ラップなどで生地を挟むとくっつかなくて簡単です。
【3】生地を二等分にしたら、フォークで穴をあけてアップルフィリングを生地の半分に乗せます。

【4】生地を半分に折り、縁をフォークの背で押しながらくっつけます。
【5】竹炭パウダーに水を小さじ1杯程入れます。水で濡らしたハケでパイの表面に竹炭を塗り、乾いたら卵黄を塗ります。
【6】210度で予熱したオーブンで15分焼き、180度に温度を下げてさらに10分焼きます。チョコペンで猫の顔を書けば出来上がり!
中級者向け★★ プレゼントしても喜ばれそう♪
竹炭パウダーに水を入れすぎると薄いグレーになってしまいますきに、分量以上に水を入れないことが大切ぞね。こじゃんと可愛いきプレゼントにも喜ばれそう♪
秋の味覚!竹炭かぼちゃタルト
-
●材料(12cmタルト3個分)
■タルト生地
薄力粉...140g
砂糖...35g
卵黄...1個
バター...65g
竹炭パウダー...5g
■フィリング
かぼちゃ...300g
砂糖...60g
生クリーム...100cc
卵黄...1個

【1】先に薄力粉と竹炭パウダーを合わせておきます。
【2】バターをレンジで30秒温め、砂糖、卵黄と混ぜて下さい。
【3】1と2を丸くまとまるまでこねて三等分に分けます。

【4】タルト型にバターを薄く塗り、生地を敷き詰めたらフォークでふくらみ防止の穴をあけて冷蔵庫で20分ほど冷まして下さい。
【5】180度のオーブンで12分焼いて冷まします。
【6】皮をむいたカボチャを薄く小さく切り、レンジで6分間温めて柔らかくします。まだ硬ければ柔らかくなるまで続けて下さい。

【7】フィリング用の材料を全て一緒にミキサーにかけます。滑らかになったらタルト生地の上に注ぎ込みます。
【8】160度のオーブンで35分焼いて下さい。
【9】完全に冷まして型から取りだしたら完成です!
中級者向け★★★ 大人も子供も楽しめる可愛さ!
型から取りだす時に崩れやすいので、必ずしっかり冷ましてから取り出しとうせ!オレンジと黒、かぼちゃ...大人も子供も楽しめるかわいいタルトです。
ハロウィンにも!竹炭クッキー
-
●材料
ホットケーキミックス...200g
砂糖...120g
バター...40g
卵黄卵...1個
牛乳または水...大さじ1
竹炭パウダー...適量(生地全体量の2~3%程)

【1】バターを常温、又はレンジで柔らかくした後、竹炭パウダー以外の材料を混ぜプレーン生地を作ります。
【2】竹炭パウダーを小さじ1/2ずつ足しながら、色の濃さをお好みで調整します。
【3】生地を伸ばしてお手持ちの型で抜きます。(生地が緩い時は、生地を冷凍庫で数分冷やして下さい。)

【4】事前に180度に温めておいたオーブンで、15分ほど焼けば完成!
中級者向け★★★ アレンジも!マーブルクッキーの作り方
あらかじめ生地をふたつに分けて、プレーン生地と竹炭生地をつくるぞね。ふたつの生地をざっくりと混ぜるとマーブル生地に大変身!(生地をこねすぎると綺麗なマーブル模様になりませんきに、少しずつ作ることをおすすめしますちや!)
竹炭で2色のアイシングクッキー♪
-
●材料
クッキー...適量
シュガーパウダー(コーンスターチ入り)...150g
卵白...15g
レモン汁または水...適量
竹炭パウダー(竹炭粉)...適量(生地全体量の約2~3%)
【1】卵白をほぐしたものにシュガーパウダーを加えます。少しずつ水、またはレモン汁を足してアイシングの硬さをお好みで調節してください。
【2】竹炭アイシングとして、アイシング生地60gに2g(小さじ1ほど)を入れるときれいな黒になります。
【3】アイシング生地を絞り袋に入れ、絞り口の横幅2mmに切ります。

【4】ベースのアイシングをクッキーの上にゆっくりと広げます。ある程度乾いてきたら、更にデコレーション用のアイシングをかきます。
【5】クッキングシートで上にのせるアイシングを別に作る場合、完全に乾いたアイシングを、下のアイシングが乾かないうちに乗せます。
【6】一晩~半日おいてアイシングが乾いたら完成です!
中級者向け★★★ クッキングシートに試し書き!
クッキングシートなどで試し書きをしておくと、硬さや出す量の調節ができますぞね。アイシングは乾燥でかたまり、水分で溶けますき、完成後は常温で乾燥剤を入れた容器に密封して保存してください♪
竹炭キャラデコ蒸しパン
-
●材料
■ 蒸しパン生地
ホットケーキミックス...150g
牛乳...100ml
卵...1個
竹炭パウダー...適量
■ デコレーション
チョコレート...30g
スライスアーモンド...適量

【1】竹炭パウダー以外の生地を、全て混ぜあわせます。
【2】ハムスターの白いお腹部分用に、プレーン生地から大さじ4を取り分けておいて下さい。
【3】残りの生地に竹炭パウダーを混ぜます。全体的の色合いが灰色になるくらいがオススメです。

【4】竹炭生地をマフィンカップの半分ほど注ぎます。
【5】更に白い生地を、半円を描くようにスプーンで入れていきます。
【6】蒸籠(蒸し器)に入れて、中火で5~10分ほど蒸します。蒸しあがり後にデコレーションして完成です!
中級者向け★★★ 蒸籠で蒸すと、更に美味しい♪
蒸し器の水滴が落ちるとカップの模様が崩れますき、蒸籠の蓋には布巾を敷いて蒸すのがエイぞね。電子レンジの場合は600wで40秒~1分ほどで出来ますけんど、生地が冷めるとパンのフワフワ感が損なわれやすいちや。美味しいうちに、お早目にお召し上がっとうせね。プレーン生地の流し方を水玉や文字にすれば、デコレーションの幅もひろがりますちや~。
お花見や茶席に♪竹炭夜桜餅
-
●材料(8個分)
白玉粉...16g
上白糖...20g
薄力粉...60g
水...80cc
食紅...少量
竹炭パウダー...適量(生地全体の約1~2%)
あんこ(市販)...300g
桜の花の塩漬け...5枚

【1】桜の花の塩漬けは水で戻して塩抜きをしておきます。
【2】白玉粉と水20ccをよく混ぜ、上白糖を加えさらに混ぜます。
【3】薄力粉をふるいにかけて加えてざっくりと混ぜ、水80ccをいれて混ぜ合わせてください。

【4】生地をヘラなどで漉します。
【5】お玉一杯分の生地を別の容器にうつして、食紅でピンクにします。元の生地には竹炭パウダーを入れて黒くして下さい。
【6】桜の花をキッチンペーパーで水気をふき取り整形します。生地を焼く際に、生地が乾ききる手前でのせると生地につきます。

【7】薄く油を引いたフライパンに生地をお玉半分流し、フライパンを傾けて伸ばして下さい。火は弱火。表面が乾いたら取りあげます。
【8】ピンクの生地は包丁や型抜き機で桜の形に切り抜いて飾り付けの準備をします。
【9】丸めたあんこを生地で二つ折りに包み、8で作った桜で飾りをすれば完成です!
上級者向け★★★★★ 竹炭パウダーは控えめに。
竹炭パウダーは量を加減して薄めの色づきにした方が優しい雰囲気に仕上がりるぜよ。食紅の色を変えれば秋の紅葉、冬の雪景色と四季にあわせて楽しめるきに。
竹炭レモネード
-
●材料(2杯分)
レモン...1個
はちみつ...大さじ2
お湯...500cc
竹炭パウダー...5g

【1】レモンを半分に切り、果汁をしぼります。一つだけ輪切りのものを用意しておいて下さい。
【2】耐熱コップにお湯を注ぎ蜂蜜とレモン果汁を入れて混ぜるとレモネードが出来上がり。そこへ竹炭パウダーを加えて混ぜ合わせます。
【3】最後に輪切りにしておいたレモンに切れ目を入れてコップの縁に飾るとバンブーチャコールレモネードの完成です!
初心者向け★ 竹炭パウダーは控えめに。
竹炭を入れすぎると少し口に残る感じがするので、あまり入れすぎないのがポイント♪
バンブーチャーコールスムージー
-
●材料(2~3杯分)
キウイ...1個
リンゴ...1/2個
バナナ...1本
牛乳...250cc
竹炭パウダー...5g

【1】果物はあらかじめ一口大に切って準備しておきます。
【2】ミキサーへ果物と牛乳、竹炭パウダーを入れて全体がグレーにるまで混ぜます(大体30秒ほど)。
【3】コップに移して完成です!
初心者向け★ ダイエット中の朝食やおやつに♪
一種類ではなくいくつかのフルーツを入れた方が果物の風味いっぱいで美味しくいただけますぞね。ダイエット中の朝食やおやつに、ちょっとした軽食として飲むのもおすすめ!竹炭パウダーを入れることでフルーツの変色も気にならず、楽しく飲むことができるがです。
バンブーチャコールジュース(Bamboo charcoal juice) >>>
自家製竹炭バター
-
●材料(1~2人前)
生クリーム(乳脂肪分40%以上)...200ml
塩...1つまみ
竹炭パウダー...適量

【1】乳脂肪分40%以上の生クリームを、冷蔵庫で1時間以上冷やしておきます。生クリームを500ml用ペットボトルに入れて良く振ります。
【2】10~20分降り続けるとバシャッという音がして、生クリームが固形と液体に分離します。そうなったら振るのを止めて下さい。
【3】ペットボトルの蓋をあけて、先に分離した液体(ホエー)を出します。

【4】カッターナイフでペットボトルを開けます。塩を一つまみ入れて良く混ぜればバターが出来上がります。
【5】バター40gに対して、竹炭パウダーを小さじ1/4を入れると竹炭バターの完成!
初心者向け★ 冷蔵庫保存で2~3日以内!
バターは冷蔵庫保存で2~3日以内に使い切るか、ラップに包んで冷凍保存し、早めにお使いになっとうせ。竹炭と一緒にハーブを一緒に入れると、ハーブバターにもなりますき。
お手軽3分!竹炭豆腐
-
●材料(2人前)
無調整豆乳...320ml
にがり...小さじ2杯
竹炭パウダー...小さじ1/2杯
【1】耐熱カップに豆乳が泡立たないよう注ぎます(1カップ160ml)。竹炭パウダー小匙1/2杯(1カップ分)も一緒に混ぜます。
【2】にがりを入れて(1カップに小さじ1杯ずつ)、10回ほどゆっくりかき混ぜます。
【3】にがりをかきまぜた後、竹炭入りの豆乳を数滴たらしてプレーンに模様をつけても可愛いです。
【4】600Wの電子レンジで様子を見つつ2分加熱すれば竹炭豆腐の完成です!
初心者向け★ コツは電子レンジの加熱時間
電子レンジで加熱中は目を離さないのがベストちや。写真の様に底が泡立ってきたら、チンするのを止めて下さいませ。柔らかくてトロトロやき、生煮えにみえるけど、粗熱をとったらキチンとお豆腐が出来がるがです~
竹炭マカロニサラダ
-
●材料(4人前)
マカロニ...80g
塩...小さじ1
卵...1個
ハム...4枚
きゅうり...半分
塩胡椒...少々
マヨネーズ...大さじ5杯
竹炭パウダー適量(3~5g程度)

【1】沸騰したお湯に、塩を加えマカロニを10分茹でます。茹であがったら湯切り後、ボウルに移しオリーブオイルを少々加えて混ぜておきます。
【2】ハム、きゅうり、ゆで卵を小さく切って、塩胡椒を加えたマカロニと一緒にまぜあわせます。
【3】マヨネーズに竹炭パウダーを入れてまぜておきます。

【4】マヨネーズとマカロニを混合わせたら刻んだパセリや野菜をお好みで盛り合わせて完成です!
初心者向け★ お好みでトマトなどを入れれば、彩り鮮やかに♪
あと一品おかずが欲しいときなどに、サッと作れる簡単なマカロニサラダ。彩り豊かな野菜と一緒に盛り付けると色が映えて綺麗です。マヨネーズと竹炭をしっかりと混ぜ合わせておくと色がきれいにつきます。
イギリス家庭料理、竹炭ミートパイ!
-
●材料(1~2人前)
■ミートソース
ひき肉...150g
玉ねぎ...1/4個
ケチャップ...大さじ4杯
コンソメパウダー...小さじ1杯
塩胡椒...適量
サラダ油...適量
■マッシュポテト
じゃがいも...【1】5個
牛乳...大さじ2杯
竹炭パウダー...小さじ1/4
塩胡椒...適量
パセリ(飾り)...適量
【1】ミートソースを作ります。玉ねぎをみじん切りにし、サラダ油を引いたフライパンでひき肉と炒めます。
【2】玉ねぎが飴色になり、ひき肉に火が通ったら、コンソメパウダー、ケチャップ、塩コショウで味付けをしてひと煮立ちさせます。

【3】水分が多い場合は煮詰めて水分を飛ばしておきます。完成したミートソースをグラタン皿に平らに敷きつめます。
【4】マッシュポテトを作ります。茹でたじゃがいもをつぶし塩コショウで味付けをします。牛乳を少しずつ加えながら滑らかにして下さい。
【5】じゃがいも半分を別の器に移し、竹炭パウダーを加えます。写真はじゃがいも約60gに竹炭小さじ1/4を加えたものです。
【6】3の上にマッシュポテトを盛り付けます。マッシュポテトが硬くなって盛り付け辛いときはレンジで温めると柔らかくなります。

【7】フォークの先でポテトの上に模様を描きます。
【8】200度のオーブンで約20分焼いて、仕上げにパセリのみじん切りを散らせば完成です!
中級者向け★ コントラストが鮮やかなミートパイ!
竹炭パウダーをイギリスの家庭料理にも!見た目に楽しいミートパイです。
新生姜たっぷり♪竹炭パウダー入り麻婆豆腐
-
●材料(2~3人前)
木綿豆腐...1丁
豚挽肉...100g
生姜...5片
ニンニク...1片
豆板醤...小さじ3
竹炭パウダー...大さじ1/2
■調味料
鶏ガラスープ...200ml
酒...大さじ2
醤油...大さじ1
砂糖...小さじ3
味噌...大さじ1
■仕上げ
水溶き片栗粉...30ml
酢...大さじ2
ネギ...適量

【1】豆腐は食べやすい大きさにカットし、水を切っておきます。生姜とニンニクはみじん切りにし、調味料は全て合わせて下さい。
【2】強火で熱したフライパンに油をひき、ニンニクと生姜を炒め香りがたったら豆板醤を入れてます。
【3】豚挽肉を入れて、色が変わるまで炒めます。合わせておいた調味料を加え沸騰したら弱火にして下さい。
【4】竹炭パウダーを加えてざっくり混ぜた後、水溶き片栗粉を回し入れてとろみをつけます。
【5】臭みを消すために5秒くらい強火で熱して火を止め、仕上げに酢を加えててください。
【6】器に水を切った豆腐を並べて作った具を盛ります。ネギを散らして完成です!
中級者向け★★★ 際立つ白と黒のコントラスト
高知県の名産である新生姜をたっぷり使いましたぞね。新生姜ならではの甘みがある、辛さ控えめの竹炭粉入り麻婆豆腐。豆腐は具として入れず、水だけ切っておき、最後に盛り付けると白と黒のコントラストが際立ち美しくなるがです!!
ひんやり手打ち竹炭うどん!
-
●材料(5人前)
■【つけ出汁】
煮干し...25g(一掴み)
昆布...5g(10×10cmを1枚)
水...500g
濃い口醤油...100g
みりん...100gさじ3杯
■【うどん】
うどん粉(中力粉)...750g
水...350g
塩...35g
打粉(コンスターチ)...適量
竹炭パウダー...大さじ3杯

【1】つけ出汁を作ります。煮干と昆布で濃い目の出汁をとります。煮きりみりんを作り、その中に出汁と醤油を入れ沸騰させる。荒熱を取り、冷蔵庫で冷やします。
【2】うどんを作ります。水に塩を溶かし塩水を作る。うどん粉と竹炭パウダーを混ぜ合わせておき、塩水を3~4回に分けて入れながら混ぜてください。
【3】混ざったら丸くまとめナイロン袋に入れて足で踏みます。平らになったら折り返して同じように踏みます。(10分程)
【4】踏み終えたら、生地を丸くまとめて常温で2~3時間寝かせて下さい。
【5】再度、何度か足で踏み延ばしやすい形に整えます。
【6】打ち粉を打って麺棒で延ばし生地を薄くします。

【7】厚みが3~4ミリ程度になれば、切りやすい幅で蛇腹折にして3~4ミリ幅に包丁で切ります。
【8】たくさんの水を沸騰させ麺を入れます。沸騰し続ける火加減を調整しつつ13~15分ゆがきます。
【9】うどんを水に取り、ぬめりを洗い落としてください。器に盛って完成です♪
上級者向け★★★★★ 冷でも温でもいただけます。
うどんを入れるナイロン袋は漬物用の丈夫な袋を使っています。踏むときに滑りやすいので新聞紙を敷くと踏みやすいがです。ゆがいて一日置くとコシがなくなってしまいますちや。生めんの状態なら冷蔵庫で2日は持ちます~!
薬味たっぷり!竹炭餃子
-
●材料(60個分)
■黒皮
小麦粉(薄力粉)...100g
お湯...60cc
竹炭パウダー...小さじ1
打ち粉用小麦粉...適量
■白皮
餃子の皮...30枚(市販品1袋分)
■タネ
★豚ひき肉...約300g
★塩...小さじ1
★胡椒...小さじ1(写真は粗挽き使用)
★ニラ...2束
★卵...1つ
★酒、醤油、ごま油...各大さじ1
★味の素...7~8振り
★生姜(すりおろし)...大さじ4
竹炭パウダー...小さじ1

【1】ニラを細かく刻み、タネの材料をすべてボウルに入れます。
【2】【1】を粘りが出てまとまるまで混ぜた後、ラップをかけて冷蔵庫で30分寝かせます。
【3】黒皮を作ります。小麦粉に竹炭パウダーをムラなく混ぜます。

【4】【3】に少量ずつお湯を加え、生地がボソボソの状態になったところでお湯の追加を止めます。更にこねていくと、だんだんとまとまってきます。生地が耳たぶくらいの固さになったら丸めてラップに包み、冷蔵庫で30分程寝かせてください。(※まとまった後生地が固ければ、お湯を加えて調整してください。)
【5】寝かしたタネを半分に分け、片方に竹炭パウダーを加えてよく混ぜ合わせます。この黒いタネは白皮で包みます。
【6】【4】の皮生地を冷蔵庫から取り出し、台に打ち粉をして再度よくこねた後棒状に伸ばし、30等分に切ります。切った生地をそれぞれ丸め、手の平で上からつぶし、麺棒で1枚ずつ回しながら伸ばしていきます。(出来上がった生地はくっつかないよう、間に十分な粉をまぶしてください。)

【7】残りのタネを出来上がった黒皮で包んでいきます。
【8】通常の餃子の焼き方で焼いてください。
中級者向け★★★ 食欲をそそる香り
たっぷりのニラで香ばしい餃子に♪焼き上がり前にごま油を少量加えると、香り良く仕上がります。
-
竹虎クックパッド絶賛更新中!
竹炭パウダーを使ったお手軽レシピは、竹虎公式cookpad(クックパッド)で随時更新中です。こちらで紹介しきれないレシピも掲載しています、是非ご覧くださいませ♪
竹虎クックパッド >>>

愛用者様のアレンジ

1 水道水やコーヒーに混ぜて飲む!
お気に入りはおいしいお水に入れて真っ黒になったお水です。おいしいです。おなかの中が、お掃除されて行くかんじです。いいです!(炭猫 様)
早速コーヒーに入れて飲んでいます。味がまろやかになり、おいしいので、毎日何杯も飲んでいます。飲み始めてから2週間弱になりますが、とても体調が良く、大満足です!(marineです 様)

2 ペットの体調管理に!
飼ってる鳥の体調が少し悪いので、エサに混ぜてあげたりしています。期待大です!(あめちゃん 様)
我が家の宝物、13歳のシーズー犬の体内の毒素を少しでも多く排出できる様に炭入りタマゴポーロを作っています。ワンコ本人は、無味無臭の為、普通に食べます。ついでに人間も食べます。少しでも長く、ワンコらしく生活出来る様に心がけたいです。(埼玉県 N .N 様)

3 洗顔、洗髪、歯磨きに!
食用のみならず、 洗顔、洗髪、歯磨きに利用しております。洗顔、洗髪時に石鹸に少量をまぜて洗うと、とてもよく洗えますし、 歯磨き粉が苦手な私は炭をそのまま歯ブラシに付けて磨きます。とても気持ちがいいです。(Y 様)
竹炭の粉末は、無くてはならないものです!息子は、歯ブラシに付けて歯も磨きます。歯磨き後サイコーなんだって!!(はるる 様)
【竹虎のケア用品】

体スッキリ、竹炭パウダー
ヨーグルトやお味噌汁、コーヒーなど、毎日これは食べる、!と決められているメニューがある方も多いのではないでしょうか?そこに竹炭パウダーを少し混ぜるだけ、手軽に健康管理が始められるのが食べる竹炭の魅力でもあります。
竹炭パウダーは炭素のため、健康を気にされる年代の方にも取り入れやすく、無味無臭なので食材の風味を邪魔しないのです。まさに万能のスーパーフードとも言える竹炭パウダー!是非、皆様の健康に役立てていただけると欲しいのです。
竹虎のおすすめ商品
【国産】青竹踏み
国産竹ざる 60cm
国産四ツ目竹ざる 60cm
えびら(竹編み平かご)大
えびら(竹編み平かご)四ツ目編み(小)
青竹ざる(小)28cm
杉蒸篭(せいろ)18cm2段ガスコンロ・IH対応鍋つきセット
竹炭の洗い水 1リットル
虎竹の里 竹炭石鹸(100g)3個セット
竹製大根おろし(鬼おろし)と鬼おろし竹皿のセット
竹炭サプリメント
調湿竹炭パック(大)
ワンジャリ 快眠の消臭竹炭枕
お達者クラブの竹炭(バラ)5kg
虎竹の里 竹炭シャンプー・竹炭リンスセット
安心の竹酢液(ちくさくえき)1L
竹首枕
虎竹革手提げ籠バッグ
虎竹花籠 手付まりも
虎竹スクエア茶碗籠
虎竹ランチボックス(大)
白竹三段ピクニックバスケット
竹曲がり孫の手
虎竹縁台 大 150cm
黒竹玄関すのこ 90cm
虎竹名刺入れ(名入れ/刻印)
竹炭ベッドパッド(マット)シングル
虎竹角漆箸
米とぎざる3~5合用
竹炭珈琲
商品メニュー
