
竹虎の海外土産特集では、国産竹を使った日本の竹職人の技術が光るメイドインジャパンならではの竹細工を紹介します!竹箸をはじめ草履や耳かき、団扇など日本の伝統文化をお土産にしませんか。 竹虎でしか出会えない厳選された竹の逸品は、国境を越えて世界の人々をハッピーにしてくれるです。 |

![]() |
![]() |
日本土産でも注目を浴びている竹箸。日本唯一の虎竹削り箸は、軽い持ちこ心地とよく手に馴染むことから、海外の方でも非常に使いやすいのです。小骨の多いお魚もとても食べやすく、竹箸ならではのしなりと丈夫さが評判を呼んでいます。 |
![]() |
![]() |
割ったばかりの虎竹は角が角ばっています。その虎竹を職人の熟練の手仕事で丁寧に1本、1本、感触を確かめなぎら削りだしています。手間暇はかかりますが、持った時の独特の丸みと優しさに仕上がるのです。
あるレストランで一度、虎竹削り箸をお使いになられたお客様がその使い心地を忘れられず、後からお電話でお問い合わせを頂くほどなです。 |

日本でも高知県須崎市安和の虎竹の里でしか生育しない虎斑竹は、同じ柄のものはふたつとありません。世界にただ一膳、その存在感は一度使うと他のお箸では満足できなくなります。 |

![]() |
![]() |
竹を厳選し、熟練職人の手業で生み出された滑らかなの竹製ナイフと竹製フォークのセットです。強さはもちろん、竹表皮部分の色合いと繊維の美しさに見とれてしまいます。 |

![]() |
![]() |
近年は、海外でも家の中でも靴を方が多くなっているそうです。国産竹皮を熟練の職人が編み上げた竹皮草履は、世界一のフローリング履きだと考えています。。
適度な刺激とサラリとした感触は癖になる履き心地で、一度履いたらもう他のスリッパは履けません! |
![]() |
![]() |
竹皮は、素足でそのまま履いていただくものですから、防腐剤、防カビ剤など薬剤はもちろん使っていません。使いやすく綺麗に仕上げるために、ゆっくり3年ほど寝かせた竹皮を細く裂いて製造にかかります。裏表のある竹皮を、ねじれる事なく編み上げ、これだけの美しい形に仕上げていく匠の技に圧倒されるのです。 |



なんと竹皮草履を愛用の海外のお客様からお手紙をいただきました!「Actually, as I was coming home after a long day at work, I was thinking about my new zori and couldn't wait to slip my tired feet into these takekawa slippers! Thank you so much!!! My wife loves hers too! (M・H 様より)」
翻訳すると「長い仕事のあとは竹皮草履に足を入れるのが待ち切れない!私の奥さんも竹皮草履が大好きです!!」になるのでしょうか。まさに竹皮草履の気持ち良さは世界共通、革靴やハイヒールで疲れた足を、心行くまで癒します。 |

![]() |
![]() |
八割BLACKは、通常の下駄より足に馴染んで歩きやすいように下駄の台に切り込みを入れています。しなりのある履き心地は、下駄とは思えないようなソフトな感触です。 |

![]() |
![]() |
「耳をかいた時の音が違う...。」
耳かき名人がそう語る虎竹耳かきは、日本唯一の虎斑竹と職人芸が合わさって生まれた日本製耳掻きです。一本一本、一番大切な先端の首部分に微妙なカーブをつけて調整しており、竹特有のしなりと相まって絶妙な耳当たりを生み出します。 |

名人作耳かきを手にして、まず驚くのがその光沢と滑らかですべすべした竹の表皮。細かさの違う数種類の紙ヤスリを使いこなし、丁寧に磨きこまれた名人作ならではの極上の仕上げです。自作の小刀で耳かきの命とも言える首部分と皿部分を削りだし、丁寧に磨きをかけて仕上げていきます。
「これ以上のものは、ちょっと出来ない。」 熟練職人の真剣な表情に、確かな自信がみなぎります。 |


![]() |
![]() |
名人作 虎竹耳かきは、虎竹の柄の一部分を使用して製造しますので、まだらの虎模様の出る耳かきと、全体的に黒っぽい耳かきができます。日本唯一の虎模様と高級感のあるシックな黒。お好みでどちらかお選びください。 |



虎竹の里の竹を使い、団扇を作ったらどんなものができるだろうか?数年前から、取り組んで来た国産の団扇作り。
竹はずっと日本人の近くにあって寄り添ってきた素材、身近な日本の竹をほんの少しでも見直してもらえたら嬉しい。そんな思いで虎竹和紙団扇(うちわ)が誕生しました。地元高知の土佐和紙職人さん、うちわ職人さんと力をあわせ、自分達にしかできない自然な涼をお届けします。 |
![]() |
![]() |
高知は豊富な水資源があり、昔から手漉き和紙の盛んな地域として知られています。和紙作りの職人さんの長年と知恵と技術で、手間暇かけた竹和紙作りが始まります。
漉きあがったのは、竹繊維の残る素朴でしっとりとした風合い、パルプを混合して耐久性も申し分ない日本唯一の虎竹を使った和紙。 黄金色の上品な色合いが南国土佐の陽射しをうけて、まさに虎竹ゴールドと呼ぶのにふさわしくキラキラと輝いて見えるのです。 |

虎竹和紙団扇には、二代目義治が考案して60数年使ってきた竹虎ロゴマーク入り。竹虎二代目義治が、大阪天王寺の工場から日本唯一の虎竹の里に本社を移した後の60数年前からずっと使っています。虎竹ゴールドに淡く浮かび上がる銀鼠(ぎんねず)と、桃花色(ももはないろ)の2色からお選びいただけます。 |

![]() |
![]() |
手鞠かんざしは、竹製で編んだ可愛い手鞠の髪飾り。小型でシンプルなかんざしは、二本挿ししても可愛らしい仕上がりです。 |


竹炭ペットは消臭効果、化学物質の吸着効果などが期待できる最高級竹炭を二重にコーティングした置物です。
愛犬に猫ちゃん、うさぎやフクロウ...今にも動きだしそうな仕草と可愛い表情に動物好きの方でなくとも癒されます。高級感のある深い黒色は、どんなお部屋にも似合うインテリアとして好評なのです。 |
![]() |
![]() |
一体づつ職人が下地塗り、乾燥、竹炭塗料二度塗りを手作業で行います。 竹炭ペットの手塗り乾燥が完了したら、最後の仕上げに顔の仕上げ塗りが施されます。目や鼻、爪など細部を光沢ある塗装をすることにより竹炭ペットには、まるで命が吹き込まれたようにイキイキとしてくるのです。 |
![]() |
![]() |
ほとんどの竹炭ペットが、愛らしい手乗りサイズ。玄関や寝室、リビングからデスクの上までいつでもお気に入りの場所に連れていってあげてください。 |


![]() |
![]() |
シックな色合いと竹の風合いが高級感を醸し出す竹ワインクーラーは、お酒好きの方へのギフトにピッタリ。昔から日本で使われてきた馴染みのある手桶の形を竹のワインクーラーにしました。持ち手部分がアクセントにもなり、持ち運びも容易な機能的なデザインとなっています。 |
![]() |
![]() |
沢山の孟宗竹の中でもワインクーラーに使える極太の孟宗竹は、ほんの一部です。節間、形、乾燥具合、傷など細かく吟味され厳選されていきます。200本、300本ある中から最終的にワインクーラーとして製品になるのは1割程度しかありません。 |
![]() |
![]() |
竹ワインクーラーはお手頃価格にて名入れいたします。ロゴマークや10文字以内ならメッセージも承りますので、イベントや祝いの席にも持って来いです。 |


節のある竹は、誕生日をはじめ色々な記念日、お礼など人生の節目、節目を大切にする皆様に最高の贈り物です。大切な方へのギフトに喜ばれています。
ギフトラッピングを無料サービスで賜ります。日本唯一の虎模様の美しい虎竹をあしらった包装紙でお包みして真心こめてお届け致します! |
Tweet |