黒竹切断

黒竹


伐採した黒竹を竹虎工場に持ち帰っての切断です。大きさや竹の伸びなどを見ながら4mや2mなどの規格の長さに切断します。その後、枝を払ったあとの節部分を目打ちして取り除きます。そして油抜きをし、矯正作業で真っすぐにして、黒竹の製品にしていきます。


その規格の長さに切断した黒竹の先の末竹を、今度はまたいろんな用途に合わせて切断していきます。虎竹縁台の腰かける部分用の竹や袖垣の黒竹張の部分に使用する竹、枝折戸の横部分に使う竹など様々な用途に、これも大きさや伸び具合などを見ながらの切断になります。


伐り出してきた竹を、その竹を見ながらいろいろな用途に切り分けていくこの切断作業を、竹虎工場で一番大事な作業だと常々思っています。1本1本違う竹を、最適な用途に切り分けていくには経験と竹を見る目、そして工場内の仕事がわかっていなければできない作業です。


今の竹虎でこの椅子に座れるのは工場長とこの若い職人だけです。ちょっとした竹の大きさの違いなどで出来上がる商品の見え方が違ってくることや、何が今、一番竹虎工場で欲しい材料となるのかなど、まだまだ気づかない部分もありますが、この作業の大切さは本人もよくわかっています。


このあとの油抜きや矯正作業、そして商品作りを通して、自分が切断した仕事の是非がわかります。いろんな作業をしていくことで、見えてくることもたくさんあります。そういうことに気づいていって欲しいから、この大事な作業を若い職人に任せているのです。

黒竹伐採

竹林


日本唯一の虎斑竹の生産地である高知県須崎市安和にある竹虎は虎竹を主に扱っていますが、黒竹も扱っています。黒竹の二大生産地の一つである中土佐町は隣町であり、昔から黒竹の組合があり、最盛期は何十万本もの黒竹を生産していました。


黒竹は名前の通り黒っぽい竹で、昔から室内の装飾用や庭に植えたり、鉢植えにしたりと、その竹の美しさから虎斑竹と同じような用途で使われることが多いようです。また新竹は緑色ですが、1~2年目からだんだんと色が付いてくるのも同じです。


虎斑竹に比べると柔らかく、粘りがあるので、竹細工に使いたい方が多いのですが、大きさが直径2~3cmくらいのものが多く、節間も短いため。割り剥ぎをしてヒゴを作るのにはあまり向いていません。やはり黒竹は丸のまま使うことが多く、竹虎では黒竹すのこや虎竹縁台の座面部分、黒竹箒など、さまざまなものに使っています。


黒竹も虎斑竹と同じで、伐採する切り子さんの高齢化などにより、伐採する人が減っており、数年前から自分たちでも山に入って伐採をしています。色の付き方が虎斑竹と同じ感じなので、色付きや竹の年齢などを見ながらの伐採ですが、黒竹の方が細く、長さも短いために数段扱いやすいと感じます。


とはいえ細いためにかなり伐ったと思っても、束にすると思ったより少なく、トラック一車伐るとなるとかなりの本数を伐ることになり、枝打ちも含めるとかなりの時間を要します。


以前は切り子さんが出してきてくれた黒竹でしたが、自分たちでやることで伐採の苦労やありがたさがよくわかります。以前よりもさらに思いの詰まった竹たちを、大事に製竹し、商品にして、虎竹の里から送り出していきたいと思うのです。