うなぎの穴釣り用ヒゴ

刃を2本立てた幅取り(左)と厚引き銑(右)


うなぎの穴釣り用のヒゴを作りました。うなぎを取るには鰻筌が簡単で、近くに小川の流れている所にお住いの方は、一度くらいはやったことがあるのではないでしょうか。私も小学生の頃は近くの川にミミズを入れた鰻筌を仕込んで、取っていた思い出があります。


今回、うなぎの潜んでいそうな穴に餌のついたヒゴを差し込んで取る穴釣り用のヒゴ作製の依頼がありました。今までは自分でヒゴを作っていたそうですが、年を取って作れなくなったからとの依頼です。基本的にヒゴなどの製作は微妙なかたさやしなりなどがご本人の希望通りに作ることが難しく、お断りすることが多いのですが、見本を持って来社され、微妙なかたさなどはお客様のほうで修正いただけるということなので、製作することとなりました。


直径は2mm、2.5mm、3mmの3種類で、普段は孟宗竹で作られているそうですが、ちょうど真竹の材料があったので、真竹でも製作することになりました。竹を割って剥いで、幅をそろえたり厚みをそろえたりするヒゴは竹細工を作るのに必要な材料なので作れますが、竹串のような丸いヒゴはあまり作ることのないヒゴです。


少し大きく割っておいて、鉄に開けた希望より少し大きめの丸い穴にヒゴを通していき、少しづつ小さな穴に通していって、小さく丸くする方法はありますが、そんな道具も持っていません。幅2mm、厚み2mmの四角いヒゴを作ってから、そのあと角を取り、丸くしていくことにしました。


左の刃を2本立てた幅取りで幅を揃え、右の厚引き銑で厚みを揃えます。どうしても節のある部分は盛り上がっているため厚くなりがちですが、節部分を削って極力厚みを揃えます。そうして厚みと幅を揃えてから、切り出しナイフで角を取ります。


出来上がったヒゴは0.5mmの差ですが、明らかな違いがあり、場所や狙ううなぎで変えるようです。また同じ大きさでも孟宗竹と真竹ではしなりが全く違います。真竹が柔らかく粘りがある分、同じように持ち上げても真竹のほうが大きくしなります。


同じ大きさのヒゴでも竹の種類によってこんなにも違いがあることにお客様は驚かれていましたが、実際使われたときにどちらのヒゴが良かったのかは、また次回お越しいただいた時にでも聞いてみたいと思います。


竹虎が扱っている虎斑竹は綺麗な模様がついている竹ですが、ただ色が違うだけでなくハチクの一種なので、真竹と比べると少し堅い材質です。白竹網代弁当箱と虎竹網代弁当箱も色の違いだけでなく、なんとなく持った感じが違います。そしてもっと柔らかいスズ竹で編んだスズ竹弁当箱は明らかに柔らかく、弾力のある弁当箱です。


同じ籠でも少しヒゴの厚みを薄くすると、その籠は持った感じも見た感じも柔らかいものとなります。竹の違いや色や編み方だけではなく、日常でいつも使うものだからこそ、竹ならではの軽さや弾力性などの違いも理解してもらって、楽しんでいただければと思います。それも竹ならではの楽しさであると思うのです。