虎竹の伐採もそろそろ終わりです。

伐採された虎斑竹


虎竹の伐採もあと少しとなりました。竹の伐採には時期があり、毎年虎竹の伐採は1月までと決めてあり、切り子さんもそれを守ってくれています。1月中に伐採し、そのあと枝打ちや運び出し作業を行います。今年はこの期間には竹の伐採をしないほうがいいとされる「つち」という期間が1月に2週間あり、「つち」開けを待って、そのあと慌てて伐採をしているところです。


今年の虎竹は思いのほか色付きのいい竹が増えていたという印象です。竹林の整備をずっと続けてきた結果だとある程度評価はできるように思います。しかし昨年は竹がよく生えていたと感じましたが、今年は自分の入った山には新しい竹が少なく、来年以降の竹林を少し心配しているところです。


最近の温暖化のせいなのか、イノシシなどの獣害にタケノコが食われているのか、そもそも竹が弱っているのか、はっきりとしたことは分かりませんが、毎年いろんな変化が竹林にはあります。自然に生えている竹を相手にしている以上、当然気になるところではありますし、竹虎の職人たちにも気にして欲しい、気づいて欲しいと事あるごと話はしています。


今年の虎竹の色づきは良かったと書きましたが、なにかおかしいとも感じています。虎竹をあまりご存じではない人には見ても全く分からない程度の些細な変化ですが、色の付き方や色合いが微妙に変わってきている竹があるように思います。これも温暖化が原因なのかもしれませんが、そもそも何故色がつくのかはっきりしたことがわかっていない虎竹ですので、何故このような変化が起きているのかも分かりません。


虎竹の里で長い間虎竹を見てきた切り子さん達もみんなこの変化に気づいていて、皆さんと会うたびにその話題となりました。自分だけの感覚ではないと分かって、色の変化に確信が持てましたが、竹としてどうなのか?を、これから油抜きをしたり、虎竹を切ったり、割ったり、剥いだりする中で何か気づけることがあるか、職人たちと共有しながら見守りたいと思います。


伐採もあと数日です。山の整備をしないといけない所もまだ残っていますが、運び出しも含めても、山の仕事もあと少しとなっています。意識の問題もありますが、山の仕事は体力的にもキツイことが多い仕事です。あと少しみんなで頑張って、その次には、その竹を使って虎竹を生かせる仕事ができればいいなと思っています。