神祭の準備

神祭の準備


毎年、11月3日は安和天満宮の秋の大祭です。天満宮のお祭りは1年で何回もありますが、秋は一番大きなお祭りとなっています。農業が主体で、その一年の収穫によって暮らしが大きく左右されていたころは、春の祈願祭が本当に切実なものであったと聞きますが、今は感謝の意味合いの強い秋のお祭りが一番盛んになっているようです。


小さい地域の神祭ですので、地域の人たちが交代で神役になり、いろんな役目を分担しながら続けています。出店も以前は2軒ほどが来てくれていましたが、今は何もなく、来てくれた人の楽しみがないということで、地域の青壮年会がたこやきや焼き鳥、おもちゃなどの出店を出しています。


このお祭りではお旅所と呼ばれる場所に神様が出ていくおなばれという行事があります。その神様が出ていく道を清める意味で竹を持って練り歩き、ところどころでその竹を打ちあう竹練り踊りという踊りがあります。


地域の若者が踊る踊りで、この地域のほとんどの男性はこの踊りを体験しています。数か月前から練習を始め、地域の大人から踊りを習いながら交流し、またこの切な神祭に大切なお役目で参加するということが、この地域や人を知り、親しみや誇りを持つことに繋がっていると感じます。


その竹練りで使う竹は以前は竹虎で用意していた時期もありますが、今は青壮年会のメンバーで竹を切りに行っています。虎竹の山をそうそう見る機会もなく、竹を切る機会もないメンバーに竹山に入ってもらい、切ってもらうことにもまた大きな意味があると思います。


まずどこの山に入るかを決めて、山主さんに了解を得て山に入ります。虎竹の山ですので、色の無い、古い竹を選び、また竹練りに使える大きさを選っていると、そうそう切る竹もなくて、山の中をあちこちと探し回りながら切っています。


急な斜面を登り、歩き、竹を切り、枝をはね、竹をひっぱり下ろす作業は決して楽な作業ではありません。しかし地域のためには当たり前にやらないかんことだという意識がメンバーの中には普通にあります。


花取り踊りは6月から、竹練りは9月から週に2回の練習を重ねます。この神祭もたくさんの人の手助けがあり、踊りを踊る人もそうですが、毎年それを教える人のおかげもあって続けていけています。この地域の伝統を残し、地域を守る気持ちを本当に持って活動している人がこの地域にはたくさんおられます。


この地域が好きというのは、そこに住む人たちが好きだということだと思います。こんな田舎ですが、まずこの地域や人を好きになってもらい、ここに残り、住み、この地域を守り続けていってくれる人が一人でも増えることを願いながら、自分でもまずこの大好きな地域のためにやれることをやるしかないと思うのです。

孟宗竹が入荷しました。

孟宗竹が入荷しました。


孟宗竹は日本国内最大の竹で大きなものですと高さが25m、直径が20cmほどにもなる大きな竹です。その大きさや竹の厚みを利用して竹ワインクーラーやストレートネックに効く竹首枕、またお箸やスプーンなどのカトラリー類の材料として、この孟宗竹は多く使われています。


竹虎では主に袖垣の芯の枠組みとして、この孟宗竹を利用しています。竹は伐採時期が決まっています。たけのこの出る時期によって違っているのですが、竹の一番休んでいる状態で、水や養分をできるだけもっていない時期に伐採をします。孟宗竹ですと8月の終わりから11月くらいが伐採時期とされています。


竹の大きさは様々ですが、袖垣の芯材として使用するのにはある程度の大きさを揃える必要があります。孟宗竹は長いので、その長さのままで持って取ってくるのは大変です。元の部分の大きいところは山で切り飛ばし、元の直径10cm前後の大きさに揃えてから、トラックに積み込み、工場に持って帰ってくるのです。


山で立っているときは真っ直ぐに見える孟宗竹も、切り倒して横にしてみると、結構曲がっているのがわかります。竹は3か月で親の大きさに成長し、それから少しずつ身が入って固くなっていくのですが、まだ柔らかい時期に強い風にあおられたり、他の竹や木に邪魔をされてしまったりしてどうしても曲がってしまうことが多いようです。


出来るだけ真っ直ぐな竹を切り、1本の中でも出来るだけ真っ直ぐな部分を探して使っていくことも竹細工ではとても重要なことなのです。

虎竹の電気自動車

虎竹の電気自動車


竹虎では今、クラウドファンディングという方法で資金を集め、虎竹の電気自動車を作るという企画が行われています。ずいぶん前に京都で竹の自動車が作られたのは知っていましたが、先日その自動車を見に行く機会があり、行ってきました。


京都の東洋竹工さんという会社が関係機関と共同で作ったというこの車はボディを竹で編みこんで作られておりました。前のライトまわりは輪弧編みで編まれ、全体は六つ目を主体にしたものにやちゃら編みで竹を差し込んで編まれています。


とはいえ、造形などの技術は素晴らしく、これをうちでやれるかと言えば、とてもとても難しいですし、今作るとなるとまだまだこれ以上の物を作って当たり前なので、そういう意味では課題やクリアすべき点がたくさんあります。


ベース車のデザインを見て、すごく直線的なイメージを抱いたので、編むというより、竹を並べるというようなイメージを、車のデザインを考えてくれているデザイナーさんにお伝えしました。それなら竹虎の職人たちが得意とする、竹を組むということに近いので、少しでも無理なく、竹虎の仕事としてやれるのではないかと考えたからです。


どんなデザインになるのかわかりませんし、どれだけのことができるのかもわかりません。いづれにせよ課題はたくさんある中で、もしやることになれば一人でやるしかないと思っていた製作を、竹虎の職人と一緒に考えてやれそうなデザインになりそうで、嬉しく、そして心強く思います。