製竹作業

職人による製竹作業風景


冬場に伐採した虎竹の入荷も終わり、工場内の整理も終わって、虎竹を製品として製竹する油抜き作業が本格化しました。竹は油分の多い植物なので、余分な油抜きをする事で耐久性の向上、竹表皮の汚れ落としやツヤだしの効果が出ます。油抜きによって表面についた汚れを取り除き、綺麗な虎竹独特の虎模様がでてくるのです。


油抜きをしたあとの綺麗な虎竹がそのまま山に生えていると思っていたという人がいて驚いたことがありますが、こちらがわかっていて当たり前と思っていことも、人によっては当たり前ではなく、説明をしっかりしていかないとわかってもらえてないことがまだまだあるように思います。


青物細工のように油抜きをしないで、そのままの竹を使って作るものもありますが、虎竹はすべての竹をまずバーナーの火であぶり、綺麗に油抜きをしてから加工に入ります。建築材料や袖垣などに使用する虎竹は、油抜きと同時に矯め作業を行って真っ直ぐにしていきます。真っ直ぐに立っているイメージの竹ですが、倒してみると結構曲がりがあり、使いにくいためです。


竹はタケノコから3ヶ月で親竹と同じ大きさになり、3年ほどかけて身をつけて固くなっていきます。生え始めの頃は、大きさが大きくてもまだしっかりと身が入っておらす、触るとなんとなく柔らかいように感じます。そんなものが細く、高く立っているので、どうしても風や他の竹などの影響を受け、曲がりがでてしまいます。


虎竹よりも柔らかく、身の薄い黒竹は風などの影響をより受けやすいのか、曲がりの大きいものが多いです。また油抜きをする際に出る油も、虎竹よりも黒竹の油は粘り感があり、重いと感じます。その分しっかり、上手に炙らないと綺麗にふき取りができません。その上、身が薄いために炙りすぎると中の空気が膨張して破裂するリスクも大きいのです。


実際に扱っていると、見た目以上に竹によって性質の違いがあることを実感します。同じ種類の竹でも、乾燥度合いや身の厚さ、強度、粘りなど、それぞれが違うものと感じます。それをしっかり分かったうえで、質感や色や持った時の感じなどでその竹を理解し、それに応じた熱の入れ方や矯め方をして行く必要があります。


わからずやっていれば竹を破裂させたり、折ってしまうことになります。ある程度は仕方ない部分もありますが、それを減らすには失敗の原因や成功の原因をいつも考え、1本1本の竹と真剣に向き合うことです。伐採から油抜き、そして加工の繰り返しをやっている竹虎工場の職人たちは誰よりも虎竹を知っているはずです。それをしっかり自覚し、誇りをもって、日本唯一の虎竹に負けない仕事をしていかねばと思うのです。