竹の節打ち

竹の節打ち


日本唯一の虎竹玉袖垣(たまそでがき)などの竹垣製作には、まず孟宗竹を使って骨組みを作ります。「こんなに大きい竹をどうやって曲げるのですか?」とよく聞かれるのですが、虎竹玉袖垣のような曲がった部分は熱を加えて曲げるのではなく、内側に三角形の切り込みを入れて曲げています。そうやって組んだ骨組みの孟宗竹の部分に、細く割った虎竹を貼りつけていくのです。


竹は割れやすいという習性がありますが、竹垣などの雨にさらされたり、直射日光が直接当たったりする場所に置く物なら尚更割れやすかったりします。しかし、こうして割った竹を貼り付けることで割れることなく、また節をずらして美しい模様に見せることもできるのです。


その貼り付ける竹のことを竹虎では巻竹(まきだけ)と呼びます。竹垣に巻きつけるので巻竹というそのままの呼び方です。使う場所によって長さが違うのはもちろんですが、虎竹玉袖垣のような曲がっている部分に使うには出来るだけ薄い竹を選び、割り幅も狭くしないと曲がりに沿って綺麗に貼り付けれないために、用途によって数種類の巻竹を準備しています。


まず丸い竹を菊割という金具で均等に割りますが、その際に竹に番号をふって隣合わせを分かるようにしておきます。それは竹は縦の繊維に沿って割れるために、そうそう真っ直ぐには割れません。だからバラバラになると同じ1本の竹のものでも綺麗に沿って並ばないのです。


また、割った時に竹には節がありますので、内側にこうした節が残ります。この節があると孟宗竹に貼り付けることができないために、綺麗に取っていきますが、内側もこうしてアールがついています。鉈で払っていけば簡単ですが、真っ直ぐな鉈ではどうしても中の部分が残るので、その部分が貼り付けた時に盛り上がってしまいます。


だから、こうしたアールのついた鉈で一個一個、節を取り除いていく必要があるのです。その後、その荒割した竹を用途に合わせた割幅に手で割っていくのです。パッと見ただけでは一本の竹で組んだかのように見える竹垣も、こうして一つ一つ段階を経て、出来上がっていくのです。こういう竹垣や袖垣を見る機会があれば、是非近くに寄って、割った竹を貼りつけているのを見て欲しいなと思います。