枝折戸を編む

枝折戸


枝折戸とは丸竹で作った枠に、両面から割竹を編みこんだ簡単な開き戸のことで、露地と呼ばれる茶庭の中門の代わりに置かれることもある簡単な開き戸です。開き戸の他に壁につるしたり、2枚をL字に組んでパーテーション代わりに使ったり、マンションのベランダ置いて植物を這わせたりと、いろんな使い道があるのです。


丸竹で枠を組んで、四隅に割竹の入る溝を切っておきます。長さ3mほどの虎竹を幅15mmほどに割り、それを薄く剥いで、編みこみ用の割竹を作っておきます。そして最初にその四隅の溝に十字に竹を組むことから枝折戸を編むことは始まります。


その最初に十字に組んで、合わさった部分が編みこみの中心となります。その十字に組んだ竹に沿って、丸竹で組んだ枠をひと回りさせて編んでいくのですが、枝折戸の大きさによってその本数を多くしたり、少なくしたりして、組んだ菱目の枠の大きさがあまり変わらないように調整します。


編み方自体は大変シンプルで簡単です。誰に習う事もなく編み始めましたが、ちょっとした割竹の幅や厚みの違いなどで、編みにくくもなり、また枠の幅の大きさでも編みやすさが違ってきます。しかし一番気をつけなければならないのは枠がゆがんでしまわないようにです。


丸竹を組んだだけですので、そのままですと多少ガタガタ動きます。それに割竹を編みこんで動かなくするのですが、編みこみの際にゆがんだまま編んでしまわないようにするために、時々直角の枠にはめて、ゆがみを確認する必要があるのです。


編み方は簡単でも、材料の違いや大きさの違い、編みの本数などで微妙に違ってくるのが竹の編み作業です。それで同じものを早く、綺麗に作るのには材料の特性を知り、経験や熟練が必要不可欠となるのです。