原竹の束

原竹の束


竹虎では虎竹や黒竹を専門に扱っています。山から切り出した竹はそのままでは出荷することはなく、必ず油抜きという作業をしてから出荷しています。これはガスバーナーの窯の中に竹を通して、竹をあぶり、竹の中の油をにじみ出させ、表面の汚れと一緒に拭き取る作業で、竹虎では火抜きと呼ばれていますが乾式油抜きや火晒しとも呼ばれる製竹工程です。


竹は真っ直ぐに生えているイメージがありますが、山に生えている竹は思った以上に曲がっているものです。内装材用に出荷される虎竹は、この火抜きの工程で熱せられ、熱によって柔らかくなっているので、それと同時に矯め作業をして、竹を真っ直ぐにして出荷しています。


竹虎ではそういう加工をした虎竹のことを製品と呼んでいますが、油抜きをせずにお客様にお渡しする商品もあるのです。以前は土壁の基礎となる小舞と呼ばれる竹を格子状に編むための材料や、竹ほうきの柄の部分の竹などを、虎竹の色の付きの悪いもので油抜きをせずに加工して出荷していました。今では土壁で家を作るところも少なくなったり、ほうきなども輸入品が横行しているために、ほとんど見られなくなりました。


竹虎で今では唯一と言っていい、油抜きなどの加工をせず、お客様にお渡しする商品がこの原竹と呼ばれる商品です。字の通り、そのままの竹です。これには直径約3cm前後で24本入りの3寸束と、直径約4cm弱で14本入りの4寸束があります。


これは主に造園屋さんや庭師さんなどが木を植えた時の支柱に使うことが多いようです。庭や道路に植えた木はどんどん大きくなるために、そのうち支柱は要らなくなります。その時くらいには、竹はちょうど腐ってくれるため、金属などの腐らない支柱よりは手間も省け、単価も安いために、未だに多くの造園関係の方々にお使いいただいています。


加工して磨きあげられた虎竹も綺麗ですが、やはり山にある竹が生命力もあり、一番綺麗だと感じています。お正月用の青竹の枝折戸や門松など、竹本来の青々とした色もまた竹の魅力でもあります。


原竹のそのままの竹が少なくなるということは、本来の竹というものの使い方が人々の暮らしから少なくなっていることでもあるように思います。竹という物への捉え方や感じ方、価値観など、少しずつではありますが、変わってきているように思います。時代の流れによって当然のことでもありますし、いいことでもあるのですが、少し寂しい気もするのです。