竹練り踊り用の竹

竹練り踊り用の竹


毎年11月3日の文化の日は、虎竹の里にある安和天満宮の秋の大祭となっています。自分が子どものころは古い暦通りの日程で行っていましたが、小学生が花取り踊りをし、高校生が竹練り踊りに参加している関係で、最近では11月3日の祝日に合わせて開催しています。


竹練り踊りとは2mほどの長さの竹を持って、踊りながら練り歩き、また竹を打ったり、受けたりしながら竹を割り、おなばれと呼ばれる神様が天満宮の外にある御旅所にお出になる道を清め、作っていく大変大事な踊りです。


安和青壮年会と呼ばれる20代から60代まで、30名ほどのメンバーのいる有志の団体は郷土芸能保存会と協力し、この地域に残していくべきこのお祭りのお手伝いをさせていただいています。虎竹の里の駅や公民館、小学校などの草刈りをしたあと、恒例の竹練り踊り用の竹を虎竹の山に切りにやってきました。


虎竹の山といってもすべてが色のある竹ではなく、色の付かない竹や、色づきが薄くて虎竹としては使えないものも多くあります。その竹を選って、伐採し、竹練り踊り用の竹として使っています。


毎年切る場所は違っているのですが、山主さんの許可もいりますし、その山に入っている切り子さんの了解もいる関係で、自分が話し合って決めています。今年は焼坂の一番てっぺんの虎竹の山までやってきました。若いメンバーをはじめ、こ
こまで登ってきたことのないメンバーも多くいて、この場所を選んでよかったと感じたことでした。


こんなことでもない限り、この悪い山道を上がってきて、この虎竹の山を見る機会なんてなかなかないと思うからです。こんないろんな安和の風景を見て、若い彼らが何かを感じてくれたら嬉しいなと思います。


虎竹の山ですので、色のない、切っていい竹を選る必要があるために、切ることだけはずっと自分の仕事でした。でも毎年のことですので、若いメンバーも伐採に慣れてきて、今年は3人ほどが山に一緒に上がってくれて、自分が「これ!」と指をさすだけで、どんどん切り倒していってくれたおかげで、大変楽な伐採になりました。


竹は枝があり、それを山で鉈で払って落としてくるのですが、それは慣れた年配のメンバーがやってくれ、道まで下すと、踊り用の長さにみんなで切り揃えます。おかげで練習用と本番用含めて約80本の竹もあっという間に切ることができました。


毎年メンバーが入れ替わるため、数か月間、週に2回の練習を繰り返し、こういう竹伐りの行事をやって、やっと無事に秋祭りを迎えられるのです。