虎竹の伐採もそろそろ終わりです。

伐採された虎斑竹


虎竹の伐採もあと少しとなりました。竹の伐採には時期があり、毎年虎竹の伐採は1月までと決めてあり、切り子さんもそれを守ってくれています。1月中に伐採し、そのあと枝打ちや運び出し作業を行います。今年はこの期間には竹の伐採をしないほうがいいとされる「つち」という期間が1月に2週間あり、「つち」開けを待って、そのあと慌てて伐採をしているところです。


今年の虎竹は思いのほか色付きのいい竹が増えていたという印象です。竹林の整備をずっと続けてきた結果だとある程度評価はできるように思います。しかし昨年は竹がよく生えていたと感じましたが、今年は自分の入った山には新しい竹が少なく、来年以降の竹林を少し心配しているところです。


最近の温暖化のせいなのか、イノシシなどの獣害にタケノコが食われているのか、そもそも竹が弱っているのか、はっきりとしたことは分かりませんが、毎年いろんな変化が竹林にはあります。自然に生えている竹を相手にしている以上、当然気になるところではありますし、竹虎の職人たちにも気にして欲しい、気づいて欲しいと事あるごと話はしています。


今年の虎竹の色づきは良かったと書きましたが、なにかおかしいとも感じています。虎竹をあまりご存じではない人には見ても全く分からない程度の些細な変化ですが、色の付き方や色合いが微妙に変わってきている竹があるように思います。これも温暖化が原因なのかもしれませんが、そもそも何故色がつくのかはっきりしたことがわかっていない虎竹ですので、何故このような変化が起きているのかも分かりません。


虎竹の里で長い間虎竹を見てきた切り子さん達もみんなこの変化に気づいていて、皆さんと会うたびにその話題となりました。自分だけの感覚ではないと分かって、色の変化に確信が持てましたが、竹としてどうなのか?を、これから油抜きをしたり、虎竹を切ったり、割ったり、剥いだりする中で何か気づけることがあるか、職人たちと共有しながら見守りたいと思います。


伐採もあと数日です。山の整備をしないといけない所もまだ残っていますが、運び出しも含めても、山の仕事もあと少しとなっています。意識の問題もありますが、山の仕事は体力的にもキツイことが多い仕事です。あと少しみんなで頑張って、その次には、その竹を使って虎竹を生かせる仕事ができればいいなと思っています。

虎竹葉の香り

虎竹葉


日本唯一の虎斑竹の葉をお茶にするための竹の葉摘みが竹虎工場内で行われています。毎朝出勤すると、事務所のパソコンを立ち上げ、ブラインドを開けてから神棚に手を合わせます。そのあと竹虎工場を開けるために工場内に入るのですが、最近の工場内は空気が違います。


山に入った時や竹の伐採時に竹葉の香りは嗅ぎますし、自分にとってはそう珍しい香りではないのですが、伐り出されたばかりの虎竹葉がトラックいっぱいに積み込まれた工場内は虎竹葉の香りが充満しているのです。


晴れた日には事務所から工場に入った途端、工場の上部の光取りから注ぐ朝日の光に照らされた青々とした葉っぱの色と、その虎竹の葉の濃い香りに毎回なんともいえない気持ちよさと感動が味わえます。やはり竹は山に生えているときが一番きれいだと思うし、葉の香りも自然の香りに勝るものはないと感じます。


この香りを少しでもお茶にしてお伝えできればいいなと願うと共に、工場を開ける前の竹の葉の充満した香りが毎朝の楽しみになっているのです。

虎竹の運び出しもそろそろ終わりです。

虎竹


昨秋から始まった虎竹の伐採も伐採期限の1月までで終わりました。それまでに倒していた虎竹の枝を払い、山から降ろして来る作業もそろそろ終わりです。


この山は切り子さんに伐ってもらっている山なのですが、竹を運び出す運搬機が故障してしまい、少し時間がかかっているようです。とはいえ、山の中でこうして倒している分には日差しで竹が焼けることも少なく、品質的には全く問題はありません。


自分たちで伐った虎竹はもう山から運び出し、竹虎工場内で各サイズに切断し、工場内に立てかけられています。これからは油抜きや矯正作業をして虎竹の製品にしていきます。


思うような色付きの竹が少なかったり、大きさもまちまちで欲しいサイズの竹ばかりというわけにもいきませんが、そこは自然を相手にしている仕事なので仕方のないことです。こうして苦労して山から運び出してきた竹を、これからは大事に、上手に生かしていく作業に入っていくのです。

新竹の油抜き

虎斑竹


虎竹の伐採シーズン真っ最中です。伐り出された虎竹の入荷も少しづつではありますが始まっています。温暖化による色の付き具合の悪さも心配していましたが、整備された虎竹の山からは綺麗な虎竹が出てきており、とりあえずホッとしているところです。


伐り出された虎竹はトラックに積み込んで竹虎工場に運び込まれます。それを色付きや大きさや曲がり具合などを見ながら規格の長さにカットし、選別します。竹細工用の虎竹はできるだけ真っすぐで素直に伸びている竹を選びます。また割って剥いで編むために、当然竹の品質の良い物を選んでいます。


虎斑竹


それを窯で油抜きをします。虎竹は表面にロウ状の白っぽい汚れが付いているため、それをガスバーナーの窯で焙り、竹の中からも油を噴出させ、油をウエスで拭き取ります。綺麗にするのはもちろんですが、そうして竹の油を抜くことで変色や虫の害から竹を守ることにもつながります。


この綺麗になった虎竹は竹細工職人さんのところに行きます。この竹がまた素敵な竹細工となって帰ってくるのが楽しみになった新竹の油抜きとなりました。

井戸蓋制作

井戸蓋,虎竹


150cm角の井戸蓋を製作しました。最初は白竹でのお問合せでしたが、白竹の取り扱いがないので虎竹に変更をしてもらいました。井戸のある家が少なくなっていることもあるでしょうし、このような井戸蓋を製作できるところもそんなに多くはないように思います。


HPで竹虎を見つけてくれて、このような注文をいただけることは本当にありがたいことだと感じています。いろいろなお問合せをいただくことは多いのですが、できるだけその要望には応えていける竹虎でありたいと思っています。


直径約5cm、長さ150cmの虎竹を150cmの長さに編んでみると想像した以上に大きく感じます。これくらいの大きさであれば、直径5cmくらいの大きさの竹でないと、少し薄く華奢な井戸蓋になっていたかもしれません。こういうバランスは非常に大事で、普段から竹を見ていないお客様にはわかりづらいことではないでしょうか。


もちろん好みやこだわりもあるので、お客様の意見も聞きながら、よく理解し、こちらのイメージや経験上でのお話もさせていただきながら、少しでもお客様のイメージに近づけることが必要です。


ただ竹を編んだだけの井戸蓋ですが、編み方や面取り、材料選定などには職人として当たり前の工夫や意味があります。ひとつひとつが自分を初め、職人の経験になり、次はさらにもっといい物ができるような物作りに繋げていきたいと思うのです。

運搬機が仲間入りしました

竹虎,高知,小夏,須崎市,安和,虎竹


虎竹の山は車の通れる道から、人1人通れる細い道を上がって行ったところにあることが多く、伐採には竹の運搬車が欠かせません。この運搬車に竹の元部分を乗せ、先のほうはソリ状の板に乗せ、竹に傷がつかないように山道をそろそろと降りてきます。


高齢化により切り子さんが少なくなり、あちこちにある虎竹の山の管理や伐採も手が回らなくなってきました。今までは山の仕事と言っても主に切り子さんが伐採してくれた竹を山まで取りに行くだけの仕事が多かったですが、数年前からだんだんと山に入るようになり、今年の秋からは本格的に山に入るようになります。


これまでは道まで山を滑らして下ろして来たり、竹の束を担いで運んだりしていましたが、それでは切れる範囲に限界があります。また人の負担も多く、効率もよくありません。切り子さんに声をかけていると、以前使っていた運搬機を譲ってくれるという人が現れました。その方は以前はうちの社員でもあり、虎竹を切っていた時期もあったようですが、高齢によりやめていたようです。


何年もそのままにしていたので、当然エンジンはかかりません。秋の伐採時期までになんとか動くようにして、この運搬機に負けないような山の仕事をしなければと、怠け者の自分を今から追い込んでいるのです。



来期の楽しみ

竹虎,須崎市,安和,虎竹


虎竹の伐採シーズンも終わり、山に倒していた虎竹もすべて出てきました。その虎竹を土場で選別し、竹虎工場にすべて取り込み終わり、今期の虎竹の仕入れが終わりました。今年は比較的小さい竹の多い山に入ったため、大きな竹があまり出てこなかったのが来期への課題となりました。


虎竹を工場内に取り込み、それぞれの色や大きさ別の規格に切断も終わって、今は油抜きや矯正作業などの製竹が忙しくなってきました。その製竹作業の合間に今期入った山の整理に出かけました。


1月までが伐採時期と決められていますが、この山は早い時期に伐採を終わらせていましたので、久しぶりにこの山に入ったのですが、伐採時にそんなに色の付いてなかった竹に良い色がついてきているものがちらほらあり、すごく嬉しくなり、来期への楽しみが出来ました。


竹林を見て綺麗だと思うことはあまりないのですが、1本の竹を綺麗だと思うことはよくあります。ただ綺麗な竹がいい竹なのかは難しいところです。この竹も素直に伸びて綺麗な色付きはしているのですが、少し弱い気がします。ノコギリを入れるだけで、わかることもありますので、竹の伐採をしている者ならある程度わかることです。


次この山に入ったときに虎竹がまたどんな色付きをしているのか、伐採した竹が自分の思っているような竹なのか、いい竹に出会えるのかなど、そんなことを山に入る楽しみにしているのです。

雨上がりの虎竹選別

竹虎,須崎市,安和,竹,職人


今年の冬は雨が降らないとよく会話に出るほど、高知県須崎市にある虎竹の里は雨が少ないと感じます。竹の伐採や運び出しなど、雨が降ると困る仕事をしている身とすれば、雨が降らないのはありがたいのですが、雨は作物を潤し、飲み水にもなる大切なものです。雨は嫌だなという気持ちを持たずに、そのままを受け入れていたいといつも思います。


2月に入ってからは降雨量は多くないですが、雨の降る日も多くなってきました。雨上がりの竹が濡れている状態での選別は竹がすごく綺麗に見え、嫌いではありません。しかし油抜きをした後の色のイメージとは微妙に違っており、注意が必要です。


また濡れていると、竹の質感が同じに見えて本来の竹の状態がわかりづらいという難点もありますし、しらくもと呼ばれる竹表面の傷みのようなものもわかりづらいため、竹が濡れているときには選別をするなとよく言われたものでした。


虎竹の山に入って伐採もしますし、切り子さんが出してくれる山もすべて見ています。それぞれの山から出た虎竹も1本1本見ています。そのあとのカットや油抜き、割ったり剥いだりなどの製造過程にもすべて携わっていますが、1本1本違う虎竹のことがまだまだわかっていないと感じます。


山での生え方や不思議な美しい色の付き方をはじめ、製造過程でのねばさや硬さなどの見極めなど、日本唯一の虎竹を扱う竹屋として、もっともっと深く虎竹を知りたいと思うのです。

山での作業

竹虎,須崎市,安和,竹,職人


虎竹の伐採も今月いっぱいとなりました。竹は種類によって伐る時期は違いますが、だいたい秋から冬にかけての寒い時期に伐るとされています。この時期は水あげが少なく、竹が締まっており、養分も少ないということで腐りにくく、虫も入りにくいとされています。


この場所は山の頂上なのですが、長い竹が多く、下りていく道も狭いので、ここである程度の規格にカットしてから持ち帰ることにしました。この先は車は行き止まりですので、上がってくる車もほぼいないため、道をいっぱいに使っての作業です。


発電機と丸のこも持っていましたが、いろいろな大きさの竹を集めてきた順に色や竹の良し悪しを選別しながら切るとなると、手引きのほうが早いくらいだったので、結局全部手で引くことにしました。


普段は竹虎工場内に持ち帰り、切断場でカットする作業も、山の中でやるとまた新鮮な気持ちになります。一緒に行った若い職人二人と弁当を食べ、天気が良かったおかげで山の中でも照明を付けずにやれることに改めて太陽のありがたさを感じ、自然の中で、この虎竹の里の中で生かされていると感じた貴重な一日となりました。

灰吹

灰吹 灰筒 茶道 お茶 抹茶


灰吹は灰筒ともいい、煙管の灰を落とし入れるための竹の筒で、一服後に煙管の先を下に向けて、灰吹の縁にコツンと当てて吸い殻を落とす、いわば灰皿のような道具です。紙巻きタバコの普及で、今は煙管でタバコを吸う人をほとんど見なくなりましたが、時代劇などで、そのような場面を見た方も多いのではないでしょうか。


今の時代では考えられませんが、江戸時代には「客あればお茶より先に煙草盆」と言われるくらいに、お客さんをもてなす道具であった煙草盆の中に煙草に火をつける火入れや、煙草入れ、そして灰皿代わりの灰吹がセットされていたようです。


茶道では三か所にこの煙草盆が置かれるそうで、灰吹は茶席では通常竹が用いられ、直径一寸五六分(約45mm)の青竹を高さ四寸(約120mm)から四寸五分(約150mm)に切ったものが使われるようです。


青竹の灰吹をお探しのお客さまからのご依頼でしたが、正式ではないのでしょうが、虎竹の里ならではの虎斑竹で灰吹を製作させていただきました。直径と高さは規格通りにしっかり選別し、真っ直ぐ立つように底面をきっちり揃え、面取りをしてケバ立ちをおさえました。


この灰吹もそうですが、竹トラッカーや虎竹バックニューヨーカーなど、虎竹の里からは日本唯一の虎斑竹で作られた製品とともに、自慢の虎斑竹が世界中に旅立っているのです。