濃紺の作務衣がトレードマークの竹虎スタッフ、寅子(とらこ)です。まだ竹について勉強中ですが、好奇心旺盛な寅子ならではの竹製品や虎竹の里をお届けします。

食欲の秋に!竹虎スタッフおすすめ 国産竹製鬼おろしの魅力と使い方のコツ

鬼おろし

気が付いたらもう9月!なんとブログ更新は5カ月ぶり!ついこの前始まったと思っていた「EXPO 2025 大阪・関西万博」も来月で終わりだなんて...。月日の流れる早さにびっくりしちょる寅子です。


鬼おろし

さてさて、今日はどうしても語らずにいられない「鬼おろし」の話です。実は今、寅子のお家の食卓では"鬼おろしブーム"真っ最中。この夏はうどんにサラダに焼き魚の付け合わせにと、毎日の夕ご飯に大根おろしが登場していたくらい、もうなくてはならない存在なんです。シャキッとふんわり、ちょっと粗めの食感がやみつきになっています。

寅子はもちろん、専用の受け皿と一緒に使っています。これがあるのとないのとでは使い心地が全然違うんです。当然「専用」なので、竹虎の鬼おろしにジャストフィット!おろしている最中もガタガタせず安定して最後までおろしきることができます◎


鬼おろしの使い方・簡単におろすコツ

今日は、みなさんにラクに下ろせるコツを伝授しちゃいます!
鬼おろしを体に対して垂直に置いて、片手でしっかり固定。
食材を"手前に引く"だけ!
この繰り返しで余分な力をかけなくてもラクラクおろせちゃうんです。


文字で読むとちょっとわかりづらいかもしれませんが、ご安心ください!サクッとわかる動画があります!




さらに、使ったあとのお手入れ方法まで解説した動画までありますよ~!




まだまだ暑い日もありますが、季節はもう"食欲の秋"。
秋刀魚の塩焼きに鬼おろしを添えると最高ですし、焼き椎茸や豚しゃぶに合わせてもさっぱりおいしい!冷やっこにのせても間違いなし(*^^*)
ぜひぜひ竹虎の鬼おろしをチェックして、みなさんのお家でも"鬼おろしブーム"を巻き起こしてみてくださいね!