濃紺の作務衣がトレードマークの竹虎スタッフ、寅子(とらこ)です。まだ竹について勉強中ですが、好奇心旺盛な寅子ならではの竹製品や虎竹の里をお届けします。

暗闇にうかぶホタルの小さな光

黒竹箒


梅雨入り、湿度の高い日が続いていますが、夜、外を眺めると、小さな光があちらこちらでフワフワ飛んでいました。


「ホタル~?ホタルが飛び始めた~!!」


大人気ないかもしれませんが、すごく感動!!感激しました。実は久しぶり(何年ぶりか)に見たからです。でも、私が小さい頃からに比べたら、飛んでいる数も減ってしまい一時は、もう飛ばなくなるのでは?と思うほどに数が減り、ホタルを取りに来る親子さえいなくなりました。しかし、農薬や生活排水の処理を制限し、水路の清掃などをした結果、昔ほどではないですが戻ってきたのです。


私が小さい頃は、ホタルが飛び始めたら虫取り網で捕まえるのではなく何と竹箒を使います。基本、竹箒と聞くと落ち葉を集める為に使いますが、ホタルが飛び始める時だけは虫取り網の代わりになるんです。祖父に教えてもらい海苔の入っていた空き瓶のフタに穴を開け、笹の葉を少し湿らせておいて捕えたホタルを入れていました。押し入れに入れて翌日の夜、離していました。昔はそれだけたくさんのホタルが飛んでいました。。


竹箒でホタルなんて捕れるの?っと思い人がいると思いますが、虫取り網よりも正直、よく取れます。黒竹箒の画像を見て頂くとよくわかると思いますが、竹の穂(笹の葉がついている部分)を穂先としているので、思った以上に実は捕まえやすいです。あちらこちらに広がっている穂の中にホタルが入り込み捕まえた後も、簡単に逃げることができないようになっているのです。


本来は箒ですが、ホタルを捕るときだけは別の用途、虫取り網として十分使えます。「箒をそんな手荒い扱い方をして!!」と、思っている人も中にはいるかもしれませんが、田舎で育った私にとっては、近所の子供も実はみんなホタルが飛び始めると竹箒を持って捕まえに来ていました。


川べりで箒を振り回しているなんてすごく不思議な光景ではありますが、ホタルが飛び始めたことを知らせてくれ、夜でも子供の声を聞くことができる少し和やかな気持ちになってくる、ある意味、この季節だけの風物詩かもしれません。


是非、ホタルを見に行って見てはいかがですか?

爽やかさを求めて

140619.jpg


ゲリラ豪雨の発生、かと思いきやカラリと梅雨らしからぬ晴れ間が数日続いたり梅雨時は天候が不安定ですね。


梅雨という言葉を聞くだけでジメジメ湿っぽい、そんなイメージがついてまわりますが、最低あと1ヶ月は我慢せないきません。


気分だけでも爽やかにしたい...という事でまず浮かんだのは冷たくのど越しツルリな食べ物。今回はエビと枝豆を入れた白玉団子を作ってみました。


大葉を敷いたガラス皿に盛っても涼しげなのですがそこは竹屋の社員らしく器は青竹踏みを使います。


ちなみにこの青竹踏みはガタつきやゆがみ、乾燥による縮みがひどくお客様にはお売りできないB級品を特別に頂いたのです♪(勿論、未使用です/笑)


青竹踏みだけじゃ寂しいき何か敷くもんが欲しい...食器棚から探してきた巻きすをランチョンマットの代わりに使う事にしました。


青竹踏みの節を境目に、右側に白玉団子、左側には鬼おろしですった大根入りそうめんつゆのお皿をセットします。虎竹くじら箸置きと竹十膳箸を置いたら完成。いや~、決して真っ青ではないけんど清涼感が漂うてなかなかえいです。


140619-2.jpg


もちもちツルリな団子とざくざく瑞々しい大根おろし、清々しい大葉の香りが合わさって、いくらでも食べられそうなところが嬉しいような怖いような。


器や小物一つで気分が和んだり晴れやかになったりするのが竹のえいところやと思うので和の心を取り入れながら忙しい生活にホッとする一コマをこれからも作っていきたいなと感じた事でした。

竹虎の常識♪竹酢液スプレー

竹酢液スプレー


シトシトと降る優しい雨のことを女梅雨とも言うそうですね。確かに、雨に濡れたあじさいや百合の花って綺麗だし、艶っぽくて趣がありますね。虎竹の里のすぐ近くに安和駅と言う小さな駅舎があってそのまわりにも今を見頃とあじさいが咲き誇っています。


そう言えばご存知ですか?あじさいにつき物のかたつむり、実はこの虫がガーデニングをやっている者にとってはちょっと困り者の虫だって事を・・。無農薬にこだわって野菜とか花を作っていると新芽ややわらかい若葉を食べられてしまうんです・・。なので対処としてはひたすら手作業で見つけては捕まえてはポイッ、捕まえてはポイッの追いかけっこです。とりあえず自宅で食べる分さえあれば良いので多少のことは「虫が食べるのは安全で美味しい証拠♪」と諦めていますけど(笑)


花の場合は食べる訳では無いので、その場合は虫除けに竹酢液を薄めてスプレー容器でシュッシュしています。カタツムリ以外にもアブラムシやバッタなどにも、つぼみや葉っぱを食べられたり枯らされたりするので見つけるたびにスプレーしていたら今年はバラや百合の花や葉が無傷のものが多いみたいです。無農薬栽培の場合は寄って来る虫も多いし、せっかくスプレーしても雨に流されたりもするので100%防げるとは決して言えませんが、農薬は嫌だなとか素手でも安心して土いじりしたいなと思っている方にはお勧めです。


他にも竹虎では、山へ竹林へと行く時は蚊にさされない様に竹酢液スプレーを腕などにつけて行くんです。これ、竹虎では常識なんですよ!

まだまだ現役です、青竹ざる

青竹ざる


ざる蕎麦をはじめ冷やしうどんに冷麦、そうめん...最近は冷やしパスタやこんにゃく素麺なるものまであるそうで、麺類好きには心躍る季節です。サッと茹でるだけ、ツルッと食べられる夏の風物詩は、毎夏外せません。毎日ローテーションすれば、永遠に食べられそうな気がします(^^)


そんな私の食卓で連日連夜、引っ張りだこなのが青竹ざる。5つもサイズがありますが、中でも私がよく使うのが特小サイズ(22.5cm)です。そうめん一把、うどん一玉を盛り付けても、まだまだ余裕があります。ので、麺と一緒に湯がいたモヤシやオクラ、夏野菜をどっさり乗せて、そのまま炭水化物も栄養もとれるワンプレートご飯に!小さくても中々どうして使い勝手の良いコなのです。


青竹の清々しさや便利な大きさもお気に入りですが、密かに助けられるのが洗いやすさ。茹でたお鍋や水切りザルについた麺類独特のヌメリが、気になったことはありませんか?アレは地味に洗い落とすのが手強い(特にアルミやスレンレス製ザルの細かい網目に入り込んだやつ)と思います...。美味しいものを食べて気分が良いのだから、洗い物だってスルーっと終わらせたい!そこで水切りにもお皿としても使える青竹ざるです。私のはもう使いすぎたせいか、ウレタン塗装もほとんど剥げてしまったのですが、竹表皮のおかげで触りは今でもツルツル滑らか。不思議と流水の勢いでヌメリが簡単に落ちてしまいます。


3玉セットで108円で買ったうどんも、何故かグッと美味しそうに見えてくる青竹ざるの魔法。使い続けてもう2年以上になりますが、タイムセールで買い込んだ冷麦たちがドシドシ控えているので、我が家の青竹ざるには末永~く現役で頑張ってもらいたいです。