VIDEO 
VIDEO 
VIDEO 
VIDEO 
虎竹漆箸 を新調しました☆
 
 
VIDEO 
オンラインインターンシップ に挑戦しました!今回はZoomを通して、竹虎四代目による工場・竹虎本店案内と竹虎工場長による福音鈴作りのワークショップに挑戦して竹虎の取り組みやたくさんの竹製品、そして日本唯一の虎斑竹を使った福音鈴作りを体験していただきました♪
VIDEO 
 
 
山出し の作業が行われたぞね。寅子はこの冬、山のお仕事の撮影をさせていただきました。今日はその時の様子をご紹介させてください♪
VIDEO 
 
 
今年も残りわずか・・・年越しの準備はできましたでしょうか?
2020年を振り返ってみて竹虎が今年力を入れたのの一つに動画配信があります!みなさま竹虎YouTubeチャンネルの登録はお済でしょうか?まだの方はぜひぜひのぞいてみてください♪
寅子も竹虎四代目や職人さんのお仕事を撮影する機会が多くあったぞね。そんな寅子が今年を振り返って思い出深い動画ベスト3をを紹介したいと思います☆
VIDEO 
土佐箕 の職人さんの動画です。
竹表皮と竹の身の色のコントラストがとても美しかったぞね(*^-^*)
VIDEO 
最高級竹炭 の使い方を紹介しています。
VIDEO 
虎竹玉袖垣 の動画は100万回再生されてたくさんの方に見ていただいた動画です!寅子は実は袖垣というものが何に使うものなのか、竹虎に来るまで知りませんでした。だけど一つの袖垣が完成するまでにはたくさんの工程と技巧が詰まっているんだということが分かったぞね!
竹を割って節を少しづつずらしながら巻き付けていること、裏表ずれないように組んでいく格子部分。たくさんの道具を場面場面で使い分け、手を休めることなく動かしてどんどん完成に近づいていく職人さんの仕事に圧巻!!
竹虎では今までにも竹トラッカーや竹のボックスカーなど一風変わった竹の作り物をしていますが、今年はこんな帽子が出来ました。
VIDEO 
来年もいい一年になりますように☆2021年も竹虎をどうぞよろしくお願いいたします\(^o^)/
 
 
REIWA-125号がスペインに向けていよいよ出発!木枠でしっかり梱包してくれているので、安心して送り出してあげられるちや。スペインまでは飛行機での輸送。しばらくは一人で心細いかもしれんけんど、REIWA-125号頑張ってきとうせ~!
ボックスカートレース (IV Carrera de Goitiberas de las Fiestas de la Blanca de Vitoria-Gasteiz)に出場するがよ。
 
 
「ヤバい...わ、わ、あああーーーーー!!!!」
ボックスカートレース (IV Carrera de Goitiberas de las Fiestas de la Blanca de Vitoria-Gasteiz)への出場を決めたがです。
VIDEO 
 
 
今年も残すところわずか。スタッフブログは今日が2018年の書き納めちや。楽しみに読んでいただいた皆様、まっことありがとうございます!2019年も引き続きご愛読ください(^^)
竹虎四代目年賀状2018年 は、竹工芸家 四代田辺竹雲斎さん作の虎竹付け耳鼻で犬になりきり、2017年の年賀状 では日本唯一の虎竹電気自動車「竹トラッカー」に乗って空を飛んでたっけ。毎年こじゃんと趣向を凝らしゆうけど、今年はどんなのが出来るがやろう?
 
 
11月も半ば。年末が近づいてきました。年末と言えば...。そうです!今年ももちろん準備しちょります!!2019年竹虎カレンダー ♪早い方はもうお手元に届いちゅうがじゃないろうか?竹虎の2018年を代表する竹細工で彩った、癒しの壁掛けカレンダーですきね(^^)
VIDEO 
 
 
高知県須崎安和にある竹虎本店では6日(土)から3日間、いよいよ竹虎大創業祭が始まりますぞね(^0^)そしてそして!同日スタートで、虎斑竹専門店 竹虎のウェブサイトでも「竹虎大創業祭♪ 竹炭石鹸1・2(ワンツー)SALE」を開催します。「どうしても実店舗にいけない~」という方は、いつものホームページでもご来店をお待ちしちょりますきね♪
竹虎の歴史 にも興味を持っとおせ!「竹虎はもともと大阪にあった?」「「竹虎」ではなく「竹亀」だった!?」など、意外な事実もいろいろあって、きっと驚きますぞね(^^)
 
 
竹虎大創業祭が10月6日(土)から8日(祝)の3連休、高知県須崎市安和の竹虎本店で開催されるがです。何でも、安和の実店舗でセールをするがは竹虎初の試みながやって!使用には問題ないB級品や試作の竹細工が大放出されるそう。これは楽しみ♪寅子も、前々から狙っていた米とぎざるが並んでないか見に行こうと思っちょります(^^)
虎竹の里への道順 」のページに、アクセス方法と地元民おすすめの寄り道スポットを紹介しちゅうき、こちらもご参考に!安和は小さな町ですけんど、安和天満宮や双子島、県指定天然記念物の大ナギの木など、ちょっとした見どころもありますき街歩きしても楽しいですぞね♪安和駅で太平洋を眺めてゆったり過ごすだけでも、こじゃんとリフレッシュするちや~。