濃紺の作務衣がトレードマークの竹虎スタッフ、寅子(とらこ)です。まだ竹について勉強中ですが、好奇心旺盛な寅子ならではの竹製品や虎竹の里をお届けします。

私の身近にあった竹

竹とんぼ


この間、実家に帰った時、大変懐かしい物が出てきました。それは、穴があいてボロボロで飛ばすことは出来ないけれど、小学校の時に自分で作った凧。「懐かしい。これ、自分で作った凧で。」と、子供に少し自慢気に話したことでした。


あの頃は、学校が田舎にあり、少人数の学校ということもあり毎年凧を自分たちの手で作りました。低学年の時は先生が作った竹ひごをビニールに貼って簡単に作る事が出来る「ぐにゃぐにゃ凧」。高学年になると、竹を割り、竹ひごから自分で作って「土佐凧」。


2学期の終わりにビニールや紙に自分の好きな絵を描き、高学年は小刀で竹ひご作りの為に、鉛筆を削ったりと小刀にまずは慣れるように練習したことを思い出しました。時々、失敗して指を切ってしまったこともありましたが、竹ひごを作る頃には上達して、鉛筆はもちろん、小刀使いが上手になっていました。そのお陰もあってか、今でもまだ鉛筆を削る事ができます。


よ~く考えてみると、小学校の時によく竹が身近にあったことを思い出します。凧作り、マスト登り、竹馬、竹とんぼ、竹のポックリ竹で焚いたご飯。釣り竿にして魚を釣ったり、弓矢、水鉄砲、貯金箱を作ったり。田舎にある小さい学校で、そばに竹がたくさんはえていたこともあって、毎年、何かの時には竹を使っていました。


でも、今の子供は、あまり自然で遊ぶことを知らないような気がします。今は、家でゲームをして遊ぶ方が多く、外で遊んでいる子供を見かけません。そう思うと「自分は本当に貴重な体験をしてきたんだ。」と、実は少し自慢気に思うこともあります。今年の夏休みに子供と竹の貯金箱を作り、キャンプの時には釣った魚を刺す為に竹串と作ったりしました。竹が身近にあり、子供の頃に作ったからこそ、今、作る事が出来るんだと思います。


年末を迎え、夏に作った貯金箱にはまだまだ空きが多く、割るのは来年になりそうです。でも、このお正月には「ちょっと昔を思い出しながら凧を子供と作ってみようかな?」と、只今、私だけで計画を構想中です。