それぞれの竹紙

虎竹和紙名刺


先日、虎竹和紙作りの事のを少しお話させていただきましたぞね。土佐和紙の伝統を守りながら紙漉きをされている工房では、昔ながらの手漉き和紙の職人さんがおられます。竹を細かい繊維質にしてから漉き桁を使うて和紙にしていくのです。今回、運び込んでいる虎竹素材が、まだ繊維になるようにはなっておらず、竹和紙に漉いてもらうには時間が結構かかりそうではありますがそこは手作り、あわてず、急がず、ゆっくりと手間暇かけて竹和紙に漉いていただくつもりなのです。


和紙乾燥機


しかし、この漉きの工程からも後からの作業も実は大変で、たとえば虎竹和紙名刺の紙を漉いた場合にはこうして一枚一枚金属製の乾燥機に貼り付けて乾かす工程も必要ながです。この機械は三角柱の形をしていて実によく出来ちょります。一面に濡れた和紙を貼るとグルリと回転して付きの面が表れます。そして、次の面もグルリと表れて、和紙の貼り付け作業をしている間に最初の一面がちょうど乾燥して取り剥がして良いようになっているのです。


こうして、まさに最初の素材から最終製品の竹和紙までずっと職人さんが紙と向き合い作り出していくのです。だからですろうか?竹和紙の名刺などでも箱の蓋を取ってみると、何ともいえない温もりのようなものがそこはかとなく伝わってくるのですぞね。


竹紙製紙会社


その一方で、うずたかく山のように積み上げられた竹チップを、大型機械にドンドン運び入れて製造していくコンビナート工場のような施設で製造される竹紙もありますぜよ。大量に作ると言いましても木を材料して作る紙に比べると、まだまだ規模も小さく生産量は限られているようですが、事務所で使われるコピー用紙から普通のノート用紙まで、日常的に消費される紙になるという事で竹和紙とは又違う竹の側面を見る事ができると思うちょります。


竹は、わずか3ヶ月で大きく育ち、伐採していても人手を必要とする事なく毎年どんどん生えてくる事から継続利用可能な唯一の天然資源とも言われちゅうがです。竹紙にも課題はあるように思いますが、ひとつひとつ解決していき、竹が継続的に育つと同じように続けて製造していくことができて、これからの竹林保全に役立つのであればこんな素晴らしい事はないがぞね。


昔ながらの虎竹和紙作り

虎竹和紙原料


雨が多く自然の豊かな高知県には全長196キロにもなる、雄大で日本最後の清流と言われる四万十川がありますが、実は近年「仁淀ブルー」とか言われて注目されている仁淀川という美しい流れの川があるがです。そして、その仁淀川の豊富な水量で、昔から発展してきた土佐和紙は全国的にも有名ぞね。今でも手漉き和紙の職人さんもおられますし、紙関連の会社さん等も多いがです。


竹虎の竹を使った和紙作りも、そんな高知の和紙文化があるからこそ実現しちょります。そもそも日本唯一の虎竹を使った和紙なので、竹を細かくして繊維質にする事が始めるのです。沢山ある和紙メーカーさんの中でもこんな面倒な紙作りに熱心にご協力いただける会社様というのは、そうそうないのではないかと思うて感謝しちょります。


和紙職人さん


とにかく、材料の竹を水に浸けて1ヶ月もかけてふやかし、繊維質にしていくのは機械でも何でもなく、何と手作業ぜよ!何か薬剤で短時間に溶かしてという事でもなく、時間と手間を惜しげもなく使って作られゆう虎竹和紙作り。拝見しよったら、まっこと昔の紙作りはこうやったがやろうか?と、しみじみ思ってしまうがです。


繊維質になるように細かく叩いていく作業でも、普通ならこのような工程は機械化されちゅうかも知れませんが、こちらの会社様では石臼に杵を使われよりますぞね。まるで知らない方が遠くから見ていたら、お正月でもないのにペッタンペッタン餅つきやろうか?と、不思議に思われそうな製造工程なのです。こうやって虎竹和紙は、自分などが想像する以上に昔ながらの本当の手仕事で素材から作っていただくのです。


虎竹和紙繊維


竹虎から運んでいった竹材から思えば、まったく見る影もなくなったペースト状になった竹繊維ですが、こうなるまでには和紙職人さんの手間暇がこじゃんと(とても)掛かっています。けんど、実はここからも職人の腕のみせどころ。ひとつ、ひとつ紙に漉いていく作業に続いていくがです。


土佐手漉き和紙職人


手漉き和紙の職人さんが漉き桁(すきけた)と呼ばれる長方形の木枠を、原料である竹繊維をいれた水の中で、何度も何度も振りながら和紙に漉いていくのです。木枠の中に細かい竹簾のような簀がはめ込まれちょって、和紙漉きにも実は竹が大切な道具として使われています。この簀に使う竹ヒゴで和紙の種類が違ってくるそうですが、漉く和紙も竹、漉く道具も竹。まっこと、竹が大活躍しゆう現場は嬉しいもんですぜよ。こうやって丁寧な手仕事で一枚一枚作られる虎竹和紙は、名刺やハガキ、便箋などはもろちんですが、以前製作した黒竹の丸竹を使った別注団扇に貼る紙などとしても使っているのです。


竹虎ロゴマーク入スマホスタンド

竹虎ロゴマーク入スマホスタンド


竹虎は大阪天王寺での創業から今年で120年になるがです。まっこと一口に120年と言うたち、本当に多くの方のご愛顧があってこそ、運良くこんなに長く竹屋をやらせていただきゆうと心より感謝しちょります。


大阪の工場が太平洋戦争の空襲で焼けてからは、疎開先でもあり日本唯一の虎斑竹の成育地でもあった、高知県の虎竹の里に本社を移し地元の皆様と一緒に手と手を握り合うて、ずっと竹の商いをさせてもらいゆうがです。株式会社にしたのは63年前のちょうど10月。そんな縁があり今月は竹虎でのお買い物をしていただきました一部の方に、竹虎ロゴマークと創業年である1894年と刻印を入れた虎竹スマホスタンドをプレゼントさせてもらいましたぜよ。


63年にちなんで63個限定でしたが早々になくなり、社員一同感謝しちゅうところです。携帯電話はこれからドンドンとスマホばかりになってくると思います。スマホスタンドなど、そんなに使い勝手のよいものではない、使う人は少ないのでは?とも言われちょりますが、実は何を隠そう自分自身がスマホの定位置としてスマホの休めるソファのような感覚で毎日使いよりますので、同じような方もおられるのではないかと思うて製作したものでもあるがです。


いつもの場所というのは大事ですろう。何かあっても、常にそこに戻る基本のような所、少なくとも、何処に置いたか忘れてしもうて探すような事はないがですぞね。 


白竹ペン皿

白竹ペン皿


自分のデスク上には様々な竹製品を置いて使うちょります。竹根携帯ホルダーから始まりスマホスタンド、竹コースター、竹ペン立て、竹編み花籠、小物入れに使いゆう竹炭筒、竹ビアジョッキ、竹皿や竹籠。ペン立てに入れられちゅうのはサンプルの竹箸から竹トンボ、竹マドラー、竹ペーパーナイフ、竹カトラリー、竹尺、竹ペン、様々なタイプの竹耳かき。竹名刺ホルダーや六ツ目蓋付き籠、川漁師さんがエサ入れにしていた小さい魚籠。たまに気分転換に火をつける竹炭線香もあれば足元には青竹踏み。


まっこと自分の周りには竹ばっかりやけんど、机の上だけでも色々な竹細工であふれかえっちょります。けんど、そんな中でもキラリと他とは違う輝きを放ちゆうのが、比較的新しく、ここに仲間入りした白竹のペン皿ながですぞね。節間のつんだ竹を使うちゅうのが、この風合いの秘密ですろう。竹を縦割して並べて組んだだけの一見シンプルな作りながら、幅広い竹で、しっかりと接合部分を巻き上げられたあしらいと、竹節の表情が、このペン皿の雰囲気を作っちょります。


ペンを数本並べたり、ホッチキスなど細かい文具置きにしたり、そうそう携帯ホルダーがなかったらモバイルの定位置にしてもエイかも知れませんちや。けんど、とにかく気に入った竹が近くにある言うことはどんな時にも気持ちがエイものながです。


竹簾のブックカバー

竹簾ブックカバー


竹簾と言うと、細く取った竹ヒゴを何本も何本も並べて紐で縛り、一枚の板状にしちょいてから日除けに使うもの。大方の方がまずそうやって思い浮かべる事やと思うがです。実際、竹と日本人とは古い付き合いではありますが、は日除けという一番の目的でずっと使われてきちょります。


それが近年の住宅事情の変化で日除けには簾に替わり、機能的なカーテンなども登場して簾の出番はすっかり少なくなったがです。そこで、日除け以外の用途として考えられたのが、ランチョンマットやコースターなどという敷物類が多かったように思います。染竹に虎竹を組み合わせた虎竹ランチョンマットは、今でもボツボツご用命をいただく竹製品ながです。


細い竹ヒゴで板状の形にしていくのが簾の特性がありますきに、これを何とか活用した新しいモノが作れないか?そうやって、あれこれ簾メーカーの方が知恵を絞ったひとつに、竹簾のブックカバーもあるがですちや。話しで聞いただけでは、あまりピンと来ることはありませんけんど、こうやって実物を拝見させていただいたら竹ヒゴの色合いに変化を付けられちょって面白いし両端の布の細工も上等に仕上げられちゅうがです。


そして大切な手触りですが、これが竹簾ならではのサラリ感があって思うよりずっと使い勝手も良さそうながぞね。これは、好きな本を持って外に出るのも楽しみになりそうですちや。あのブックカバーは、一体何やろうか?と注目浴びそうですぞね。


虎竹馬蹄ペン立て

虎竹馬蹄ペン立て


そのまま置いておくと何に使うのか分からないような竹細工ぞね。「ペン立てながです。」と言うてもまだ半信半疑ちや。どこにペンを立てるがやろうか?たぶん、この竹の編み目の中やろうけんど...そうやって使う事を戸惑ってしまうくらい今までになかったかなり斬新な形ではないかと思うがです。


このユニークな形は馬蹄の形で、こじゃんと縁起がエイがです。Uの字に曲がっちゅう所に幸せが満たされると言われてアクセサリーを初め、インテリアなど身の回りの様々な生活用品にもモチーフとして使われる事の多いラッキーアイテムの形とされちょります。まっこと、自分にも何かエイ事で満杯にしてもらいたいもんですちや。


まあ、それはさておいちょきまして、この虎竹ペン立て、実は出来上がったペン立てが他のものにも活用できないかと色々と試してみましたぞね。スマホ立てや、小物置き、ペーパーウェイトなどなど...けんど、他の用途がしっくりこなくてやっぱりペン立てとして使うのが一番のようながぜよ。


実は随分前から同じ形のペン立てを使いよります。けんど、それは虎竹ではなくて赤染めされた真竹で編まれたもの。だから余計にそうかも知れませんれんど、デスク回りでの独特の虎模様の存在感は抜群ながです。こんな自然素材の小物がひとつあったなら仕事の時間もちっくと気分が変わってきますちや。豊かな心持ちになってくるがちや。


虎竹名刺入れの革

名刺入れ木型


竹と革を合わせた商品がいくつかあって、その中のひとつに虎竹名刺入れがあるがです。もう何年も前になりますけんど、自分がアイデアを出して世に出た商品でもありますきに思い入れがありますぞね。


誰かに売りたいと思うて作ったものではなくて、自分が使いたいと思うたものですきに、上代の事や手間の事は全く考えずに製作しちょります。だから知らない方が見たら、ちっくとビックリするかも知れませんけんど、これも別に売れなかったら売れなかったで虎竹の事を知ってくれて好きになってくれた方に差し上げてもエイきにゃあ。まあ、それくらいの気持ちで作った名刺入れながです。


竹の事を気に入ってくれたお客様に「ただでもエイき、もって帰ってや!」そう言うて笑いよった父親を見て「あんなになったらイカン、ひとつも儲からんぜよ」ずっと、そう思うてきましたけんど、いつの間にか同じになっちゅうがぞね、まっこと不思議ちや。


名刺入れ革


広い一枚革を小さく切って使いますし、どこをどう使うていくのかは職人さん次第ぞね。だから、行かなくても大丈夫とは思いながらも、この名刺入れだけのために東京の革問屋さんに行って一枚、また一枚とめくりながら革を自分で選ぶがです。


竹屋さんが革屋に来て何をしよりますろうか?ちくと怪訝な顔もされましたけんど、どうしても使うほどに味わいが出る革で作りたくて、硬くて細かい細工には全く不向きと分かっちょりながら植物タンニンなめしで色合いも自分にグッとくる。そんな素材がないろうか?と思うて出かけていくがぜよ。


お陰様で少しづつでもご用命いただく事がありますきに、一応ロングセラーとして作り続ける事ができよります。まっこと全国の皆様には感謝の気持ちでいっぱいですけんど、こんな小さな名刺入れにも、いえいえ小さいからこそ、それぞれのパーツごとに木型があり縫製ひとつ取っても細やかな仕事に秘密が隠されちょります。


緑に囲まれた静かな工房で命を吹き込まれ、数え切れないくらいの新しい出会いに立ち会う彼ら。人の印象は最初が、こじゃんと大切で、その時の記憶はその後もずっとずっと続くと何かに書いちょりました。だとしたら、やっぱり名刺入れは大事なツール。好印象を持ってもろうて忘れられないようになる一助になったらエイぜよ。何と言うたち自分がいつも助けられよりますきに、日本唯一の虎竹には、そんな力があるように思うちゅうがです。


網代文庫、つながる父子

渡辺竹清作網代文庫


虎竹で編み込まれた美しい網代文庫がひとつ。文庫とは手紙や書類など机まわりで使う小物を入れる道具箱ぞね。かっては、このような竹で作られた文庫が大量に作られちょりました。古いお家には一つ二つはあるかも知れませんちや。


渡辺竹清先生のお父様は、この文庫作りをずっとされよったので、当然後を継いだ竹清先生も来る日も来る日も編み込みをされていた時期があったと言われます。当時作られよった文庫には大、中、小と3つのサイズがあったそうながです。大の大きさに中には中の大きさが入り、その中に更に小のサイズが入るように出来ていたと言います。


さて、そこでもう一度、竹清先生が作られた虎竹文庫を良くご覧いただきたいがです。どうですろうか?良く見たら、ちっくと竹籠にピッタリと入っちょりませんか?そうです、虎竹文庫が中の大きさ。ワンサイズ大きな外の竹籠は大の大きさの文庫ぜよ。計ったようにピタリとジャストサイズに入っちょります。まっこと気持ちがエイばあちや。けんど、もっと良くご覧いただきたいがです。どうも、この二つの文庫同士が何やら優しく寄り添うちょりませんろうか?


実は、外側の文庫は竹清先生のお父様の作。内側は弟子でもあり、息子でもある竹清先生作。日本のモノ作りの凄さに鳥肌が立ちますちや。時代を越えて、職人の手を越えて受け継がれて来た本物というものは、こういう事ながです。


「まっこと、凄い...」


感激して声を忘れた竹工房ぞね。


スマホのソファーお持ちですか?

スマホスタンド


竹虎は朝が結構早い会社ですぞね。いくら遅くても朝6時には会社におるがです。早い時には4時くらいからゴソゴソしたりもしよります。一体何をしゆうがですろうか?まあ、する事は色々ですけんど、どうして、こう朝型の会社かと言うとやっぱり長い歴史ではないかと思いますぞね。昔は携帯電話もありませんでしたので、日の出と共に竹林に入る職人さんから早朝に電話がかかってくる事は普通にありました。


近くの内職さんなども夏場などは朝の涼しい時に仕事をしちょって、日中は昼寝などして休んでおいてまた、夕方に少しだけ仕事をされるなど、それぞれの職人時間が、虎竹の里には流れよります。朝早くから会社を開けてないと電話や来社で対応できなかったがです。お陰で早起きの習慣がついて嬉しゅうにも思うちょりますが。


さてさて、昔はなかった携帯電話。今では持っていない方が少ないくらいです。そして、これからはスマートフォンを持つ方もどんどん増えてきますろう。実は先日、あるお客様に言うていただいたがですが、まっこと、その通りやにゃあと感心しましたぜよ。ご自宅に帰られると皆様は、身体を休められるソファがあると思います。そしたら、この虎竹スマホスタンドはスマホのソファながです。


「携帯」という言葉どおり一日中、持ち歩き、一緒に過ごしちょります。働きづくめ、頑張り通しでお持ちのスマホはお疲れではないですろうか?専用の「ソファ」でゆっくりしてもらいたいにゃあ。そう思いよりまぞね。


ふたつの虎竹ペン

虎竹つけペン


これは精悍な面構えの虎竹ペンですぞね。文字を書いたり、線を引くたびにインクを先に付けて書くタイプ。いわゆる、つけペンながですが、虎模様と、先端に開けられちゅう穴が目玉のように見えてまるで大空を自由に飛び回る鷹か何か。こじゃんとスピードを出す鳥のようやちや。日頃、つけペンなどは、あまり使う事がありませんが、面白い線が引ける事と忙しい毎日に、文字を書くことの楽しさや、ゆとりのようなものを思い起こさせてくれるがです。


竹製のつけペンは意外と種類も多くて、見かける度に手にしちょりますので数本持っちょりますが、特にこのペンは虎竹という事。そして、持ち手に籐がしっかりと巻かれちょって手に馴染み使いやすそうなので気に入っちゅうがです。


虎竹ペン


同じ虎竹のペンでも、こちらは、もうちっくと手が込んじょります。自分は水性ペンを使う事が多いので中身は水性ペンなのですが、このペン一つとっても色々な思い出があるがです。


大阪で手作りペンの工房があると聞いて訪ねて行くと、なんと、その場所は親戚の米屋のすぐ裏手やったがです。見慣れた下町だと思っていたら、それもそはず。学生の頃、この親戚の紹介で働いていたバイト先は目と鼻の先。これは、縁があるにゃあと思って話しをしていたらやっぱり話が合うて、


「お宅は竹虎だから、虎模様にしときなはれ」


と、アセチロイド製の本体を虎模様に作ってくれたがです。ペンは専門外でしたけんど手先の動きや、しぐさを拝見しよったら、その腕前は伝わってきますぞね。そうやって仕上げていただいた本体を使い完成させた虎竹ペン。最近は竹筆で書くことが増えたのですがたまに、これで手紙でも書きたくなる事があるがちや。なんと、ハガキをデスクに置いてから


「さて、誰に書こうかにゃあ...。」


冗談ではなく、本気でそんな事もあるがです。けんど、使うと、やっぱり気持ちがゆったりしてくる。エイ道具は使うだけで心が豊かになりますちや。