最初で最後の白竹三段弁当箱

 
白竹三段弁当箱


三段に編まれた竹ピクニックバスケットの中でもこの丸型の白竹三段弁当箱は、かなり異彩を放っている。まず、丸型というのは他にはないし、本体や蓋部分、三段になった底部分など網代編みで仕上げられているのもこの弁当箱ならではだ。一番最初に目を引いたのは最下段の四ツ目編だった、二段目、三段目に比べて高さがあって通気性もよいから果物やデザート入れにはピッタリだと思って作った職人の思いが伝わってきた。


最初の白竹三段弁当箱


この職人は師匠について学んだのは確か一年くらいで、後は元々のセンスと努力で竹細工に向き合ってきた。それこそ、この腕前になるのには並大抵の事ではなかったろうと思う、苦労の末に暫くして大手電機メーカーの照明器具を製作するようになったのが転機となる。電気メーカーと聞いて竹の仕事とは結び付かないと思われるかも知れないが、昭和のご家庭で使われていた照明機器の多くは竹だった。上から吊るすペンダントライトの笠、スタンドライトのカバーなど、自分が小学校の時に祖父の建てた自宅は一つ残らず竹で今もそのままな物もある。


竹照明カバー


照明の仕事をされていた時は毎年変わるデザイン、全国から舞い込む注文のため職人や内職も何人もいた忙しい時代だったと言う。今では竹照明の仕事の名残は、職人自ら取り付けた工房玄関の古い竹編み灯りだけだが、その後続けてきた三段弁当箱作りも遂に最後となってしまった。託された最初に試作した一個は、持ち手部分が弱い火でゆっくり手曲した緩やかなカーブになっていて、手間のかかるこの技法で作らた丸型弁当箱はこれしかない。手元で眺めながら少し寂しさも感じている。


山葡萄の弁当箱

 
220614501.jpg


山葡萄の蔓で編まれたペンケースを持っている。楕円形で、いつも使っているボールペンがちょうど入るサイズだ、確か手提げ籠を作っていた時の余った材料で楽しみながら編んでみたと言われていた。


220614502.jpg


ペンケースはヒゴ幅もまちまちで、本当に質素な小物なのだが、これに蓋を付ければちょっとした小物入れになりそうだと思っていた。ランチボックスくらいの大きさがあれば面白いと考えていた矢先に、たまたま試作いただける機会があって出来あがったのが山葡萄の弁当箱だ。


220614503.jpg


予想以上の出来栄えだが一点気になるところがあって検討中だ。しかし、これが時間が経って自分が母から譲られた40年前のセカンドバッグのような色合いになったらどうだろうか?感嘆のため息しかでないのではないか(笑)。


竹弁当箱


竹編みの弁当箱は色々とあって、日本唯一の虎竹はもちろん、白竹、スズ竹、竹皮等それぞれ特徴があるけれど、素材も違い野趣あふれる山葡萄は別格の個性派ぶり、小物入れなどとしても使い方によっては凄くはまりそうである。同じく物入れに使える大型サイズの白竹四ツ目弁当箱を思い出した。




虎竹と白竹の網代弁当箱の三サイズ種類揃いました

 
竹網代弁当箱


竹のお弁当箱と言えば皆様が一番に思い浮かべるのが、このような細い竹ヒゴでギッシリと目を詰めて編まれた網代弁当箱ではないかと思います。薄い竹ヒゴを使いしっかり編み込む事により軽くて丈夫でいながら、しなやかさと弾力があり更に通気性もよい最高のお弁当箱となります。日本唯一の虎竹と白竹で、それぞれ(大)とミニの2サイズを展開していましたけれど、先日よりもっと大きなサイズとのご要望をいただいて特大サイズを追加する事になりました。


竹虎では竹細工がどのように製作されてるのかを皆様に少しでも知っていただきたいと考えています。この虎竹網代弁当箱もYouTube動画で最初の編み出しからから出来あがりまでを1時間程度にまとめています。ちょうど1年前に公開させてもらって再生回数1万回を越えていますので関心をもってご覧いただく方々もおられるのだと感謝しています。思った以上に手間のかかっている職人の技を感じていただくと、お手元の網代弁当箱も違って見えてくるのではないでしょうか。




BS-TBS「美しい日本に出会う旅」

 
虎竹の山での竹伐採、竹虎四代目(山岸義浩)


毎週水曜日の夜9時から放送されているBS-TBS「美しい日本に出会う旅」という番組があって、先日の16日は高知を東から西まで横断してご紹介いただいておりました。そして、その中で日本唯一の虎竹を取り上げていただいたのでした。


虎竹加工


虎竹の竹林での伐採から油抜きの加工を経て虎柄の模様が浮かびあがる虎竹。


テレビ放映いただいた日本唯一の虎竹


ガスバーナーで拭き上げたばかりの虎竹は、まだ青さが残る初々しさです。


日本唯一の虎竹電気自動車「竹トラッカー」


この虎竹で製作した電気自動車「竹トラッカー」で走る虎竹の里には菜の花が満開、ご覧いただく皆様に春の訪れを感じていただけたのではないでしょうか。


竹虎の竹職人


今年に入って新しく虎竹網代弁当箱に一回り大きな特大サイズが仲間入りしました。


虎竹網代弁当箱


番組の中でクイズが出題されていましたが、その正解者へのプレゼントが実は虎竹網代弁当箱だったのです。すでに当選の方は決まっているのかも知れません、お手元に届く虎竹は番組でご覧になられたように山で伐られ、加工され、一つの形となっています。お出かけなどに大切にお使いいただけると嬉しいです。




虎竹網代弁当箱のバンブーピラミッド

 
虎竹網代弁当箱重ねてピラミッド


2月22日の30年ブログ「竹虎四代目がゆく!」で白竹網代弁当箱のバンブーピラミッドをご紹介いたしました。三種類の大きさに作った網代弁当箱を、それぞれ重ねてみただけなのですが(笑)、いよいよ今回ようやく本命の日本唯一の虎竹でも特大、大、ミニのサイズ展開ができるようになりましたので組上げてみたのです。


虎竹網代弁当箱


虎竹網代弁当箱(特大)は縦約19センチ×横幅約13センチ、深さは約7センチの大型サイズなので、かなりの大食漢の方でも大満足のお弁当が入れられます。


3サイズ揃った虎竹網代弁当箱


3つのサイズが揃いましたので、お弁当箱としてだけでなく小物入れなどにしたり、それぞれの使い勝手やシーンによって楽しくご愛用いただけると嬉しいです。




白竹網代弁当箱のバンブーピラミッド

 
白竹網代弁当箱


バンブーピラミッドと聞くと一体何の事か?と思いますけれど実は大小二種類だった網代弁当箱に、もうワンサイズ大きな特大を作る事になり、それぞれの本体を上蓋に入れた状態を重ねるとこのような形になるのです。


白竹網代弁当箱


特大サイズは弁当箱としてだけでなく小物入れや他の用途にお使いの方も多いので実は前々から作りたいと思っていました。今回は試作も兼ねて白竹で製作してみましたが本来は虎竹で製作するつもりでいましたので、虎竹の網代弁当で3種類のサイズをご紹介できる予定です。


白竹網代弁当箱


日本唯一の虎竹で、このように網代弁当箱が三段重ねになりますと更に迫力満点です。


竹ざる


竹籠3個組


昔ながらの竹籠は用途によって大きさのバリエーションがあった方が便利なので三個入りや四個入りのものが良く作られていました。重ねると効率良く場所も取りませんし、持ち運びしやすいので重宝されていたのです。白黒の写真で籠を山のように積んで走る三輪車を見た事がありますが、竹籠の中に次々に籠を入れてロープで縛られていました。


白竹網代弁当箱


今では大量に籠を編むという事は少なくなりましたのでサイズ違いも目にする機会は減りつつあります。けれど、このように特大、大、小とサイズ違いを並べてみますと、それぞれ単品でご覧頂くよりもアレコレ使ってみたいアイデアが浮かんでくるのではないでしょうか(笑)。




竹弁当箱と家族団らん

 
竹二段重箱


コロナが急に広がっていますので少し心配していますが、お正月に活躍した竹二段重箱は今度の出番はお花見か春の運動会ではないでしょうか。


竹のある暮らし


新年には久しぶりに家族や親類が顔を揃えられた方もおられるかと思います。当たり前の事ではありますものの、改めて人と会うことの大切さを感じた事と思います。


白竹三段ピクニックバスケット、竹三段弁当箱


そんな笑顔の中心に竹、まさに漢字のように「笑」=「竹」+「二人」という古からの普通の毎日が続いていくことを願います。




初めて見た竹籠、セカンドバッグにもなりそうな白竹風呂敷弁当箱

 
白竹風呂敷弁当箱


昔から竹は人々の暮らしの身近にありながら、その高い加工性もあって様々な暮らしの道具が考案され作られ、そして使われてきました。その歴史は縄文時代にまで遡りますので、長い歴史の中で先人が試行錯誤してきた編み方は現代において新しい製法は無いだろうと言われます。だからもしかしたら、このユニークな籠も今までに誰かが似たようなものを製作された事がある事かも知れません。


しかし、四隅から花びらにように広がった四ツ目の竹編みを中央部分の竹ヒゴで引っ掛けて綴じる竹竹弁当箱など初めてです。おそらく誰一人として同じものはご覧になられた事はないと思います。では、どうやって開閉されるのか?使い方は下のYouTube動画でご説明いたします。




特大白竹四ツ目弁当箱の編み方

 


四ツ目編みは網代編み(あじろあみ)と並んで竹弁当箱の代表的な編み方であり人気があります。竹ヒゴの編み目をギッシリと詰めていく網代編みに対して、竹ヒゴに均等な隙間を取る四ツ目編みは日本に暮らす自分達にとっては昔から知らず知らずの内に目にしてきた馴染みのある模様です。竹虎の白竹四ツ目弁当箱箱は少し大きめに製作していますのでランチボックスとしてだけではなく、色々な小物収納にもご愛用いただけるかと思います。傷みやすい角部分の籐かがりの補強など熟練職人ならではの手間をかけた竹細工です。


白竹三段ピクニックバスケットの竹

 
白竹三段ピクニックバスケット職人


白竹三段ピクニックバスケットは運動会や家族で出かける行楽で重宝される大容量の竹弁当箱だ。このような四角い形に竹を組上げていく細工を角物と呼ぶが、とにかく部材が多い。普通の籠やざるなど一本の竹ヒゴを編み込んでいく仕事と又違う大変さがある。


角籠、竹弁当箱


白竹ランチボックス


角物細工で作られる籠は、もともとは豆腐籠として使われていたが現在は弁当箱として愛用されている。ランチボックス、ピクニックバスケット等とサイズも色々あり、二段のものや手付きの物もある。


白竹三段ピクニックバスケット、竹弁当箱


そんな中で最高峰とも言える、この三段式のピクニックバスケットの製造をご覧いただきたい。幅や長さも違えば、真っ直ぐだったり、直角に曲げられていたりする竹部材を巧みに組み合わせて製作していく様子がお分かりいただけるかと思う。




しかし、ご注意いただきたいのは丸竹を割って、さらに細かいこれらの部材を用意するのが実は職人の大切な仕事であり腕の見せ所という事だ。虎竹ピクニックバスケットの製作工程をご紹介した際に使用する虎竹部材を見せたら多くの方がビックリされていた。手間暇のかかる下ごしらえがあってからの組上げをお忘れなくご覧いただきたい。