================ /CSS ================ ================ JS ================ ================ /JS ================ かご-竹虎四代目がゆく!

愛すべき素朴さ、魅力あふれるスズ竹茶椀籠

スズ竹茶碗籠


素朴な魅力のスズ竹茶椀籠

スズ竹の茶椀籠には、独特の雰囲気があります。竹虎には息をのむような本物の美しさと言っている真竹茶椀籠がありますが、真竹などとは又違った素朴さがあり、生活道具としての自然なたたずまいの何とも言えない魅力を感じます。二つのサイズがあって(大)をスズ竹野菜籠、(小)をスズ竹茶椀籠としていますけれど、同じ編み方、形で通気性の良い上げ底(足付き)になっています。それぞれサイズが異なるだけですので、ご自由にお使い頂きたいと思っています。


スズ竹開花


120年に一度のスズ竹開花

さて、今まで何度か申し上げているように、スズ竹は120年に一度の開花で、多くの竹林が枯れてしまいました。ご存じない方は、この竹林の状態についてYouTube動画で紹介していますので是非ご覧ください。




昨年まで青々としていたスズ竹が、一斉に開花して枯れるという神秘的な光景です。枯れススキのような姿になっている竹林は、竹屋のボク達としてもショックではありますが、これも大自然のサイクルで仕方のない事だと思っています。


スズ竹野菜籠


シミや模様のあるスズ竹材

ただ、竹材が枯渇してしまい、地域の竹職人の技がシュリンクしてしまったり、竹編みの技術やスズ竹文化が途絶えてしまうのではないか?と思ってそれが一番の心配です。一度途絶えてしまった技を復活させるのは本当に難しい、だから、まだ開花していない残された竹林を探して竹編みを続けられている職人さんの仕事は出来る限り応援したいと思います。


スズ竹茶椀籠


スズ竹は、竹と名前がついていながら笹の仲間です。元々大きな素材ではないのですけれど、それでも九州で2メートルをゆうに超える大きなスズ竹もありました。ところが開花で良質の長い竹材がなくなってしまい、弁当箱のような小さな竹籠しか編めない言われる職人さんもいます。そして、開花前なら、あまり使わなかったようなシミや模様のある竹材も大事に使われています。


スズ竹野菜籠


スズ竹籠を野菜籠として

今後しばらくの間は、スズ竹野菜籠、茶椀籠も、少ない貴重な竹材を使い丁寧に編まていくことになります。しかし、竹に模様があっても、スズ竹の強さ、しなり、粘りなどの素晴らしさは変わりません。むしろ景色と思ってドンドンご愛用いただきたいです。


スズ竹野菜籠


低温障害を起こして風味や食感が落ちしてしまうので、冷蔵庫に入れない方がよい常温保存の野菜類は、ジャガイモやサツマイモ、タマネギ、ショウガ、更にキュウリやナス、トマト、かぼちゃなどです。どちらかと言えば重量のあるものが多い印象です、先日も沢山買う機会がありましたが、スズ竹市場籠に入れて持つとズシリときました(笑)。でも、そんな重さのある野菜類でも、この耐久性抜群のスズ竹野菜籠ならヘッチャラです。さすがに、これだけ入れてしまう事はないかも知れないものの、頼もしい台所の相棒となることは間違いありません。



暮らしの中で生きる篠竹籠(しちなりかご)

篠竹腰籠


ボクたちの暮らす四国や西日本で竹細工と言えば、真竹や孟宗、淡竹(はちく)と言った大型の竹が使われますが、東北はじめ寒い地方に行くと大きな竹が少なくなります。「真竹より篠竹、篠竹よりスズ竹、スズ竹より根曲竹」という言葉も古い職人さんの間に残されているように、真竹などの代わりに篠竹、スズ竹、根曲竹などという竹と名前がつくものの笹類が多くなるのです。


篠竹腰籠


これらの竹材は背丈も低く、直径もボールペンほどだったりするくらい細いものですが、その性質は素晴らしく、しなり、粘り、強さを兼ね備えた竹細工に持ってこいです。ご覧いただいている篠竹籠は、地元では「しちなりかご」と呼ばれていました。何でも七通りの使い方ができるから、そう言うそうですが、いわゆる万能籠であり真竹で編まれる四ツ目カゴのようなものです。


篠竹腰籠


今では竹編みをやめてしまった職人さんの仕事場にお伺いした時、いろいろとお話を伺いました。竹ほど身近にあり、加工しやすく便利な素材はなかったので、農家では自分の使う籠は自分で作るほど、どこでも作られていた籠でした。


竹籠


南北に長い日本は、それぞれの地域に気候にあった竹が育ち、その竹を活用してきた歴史は何処でも同じなのだなあと感じました。それだけに、用途や使う人により形やサイズも様々だったと思います。それこそ、昔の背負い籠などは、担ぐ人の肩幅にあわせて編むのが当たり前の時代もあったくらいなので、大きさの種類は数えきれないほどだったかも知れません。




竹細工の変遷は、日本人の暮らしの移り変わりです。使い手によって、作り手が籠を変えてきて現代に繋がっています。


しちなり籠


先日、久しぶりに新品の篠竹籠(しちなりかご)を手にしました。新しいと言っても、今では編む方がいなくなっている籠なので、少し前に作られたものです。


七成籠


篠竹しちなりかご


真竹の四ツ目籠が編まれなくなってように、素朴な籠ほど求められなくなり、役目を終えていきます。


しちなりかご


それでも、腰に篠竹籠を吊るして畑に向かう方に出会うと、地域に愛され続けてきた証を思います。





竹魚籠は、自然と共存する日本の伝統文化を象徴

国産竹魚籠


小さい頃から川遊びをして、鰻や鮎、ハヤ、川エビ、そしてツガニ(モズクガニ)など捕まえてきたボクなどからすると、竹編みの魚籠は身近で当たり前にある生活道具のひとつだった。そんな竹魚籠は、地域ごとに魚や漁の仕方が異なるので、それぞれ違う特徴を持ち、また同じ竹材でも地元で手に入りやすい素材で編まれているから面白い。東北の篠竹で作られた、ある魚籠は魚を傷めないように、滑らかな竹表皮を内側にして編まれている。それぞれの土地で、そこに暮らす人たちの息づかいさえ聞こえてきそうな籠だから好きなのかも知れない。




残念ながら、魚籠を編む職人は年々減ってしまって昔のような達人にはお目にかかる機会は無くなった。しかし、竹編みの魚籠は長い年月をかけて培われた先人からの技術の結晶だ。これ以上何も足せないし、これ以上何も引けない、究極の形であり、ひとつの共同製作の作品のようでもある。




竹編み魚籠は単なる道具ではなく、日本の自然と人々の生活をつなぐ存在だ。独特な形や編み方に地域の知恵と工夫が詰まっており、自然と共存する日本の伝統文化を象徴していると思う。魚籠の価値を再発見し、多くの人にその魅力に触れてもらいたい。



続・これは修理できるのか?壊れた古い竹魚籠 Can this be repaired? Broken old Japanese bamboo fish basket Part 2

手直し魚籠


一体どうなってしまうのか?本当に手直しできるのか?と本気で心配していた竹魚籠修理が完了した。あの壊れてしまっていた本体編みや、底編みが、本当に信じられないくらい綺麗に編み込まれて修理されている。完全に死んでいた竹に、新たな生命が宿ったと言っても全然大袈裟ではない。本当に生まれ変わったような出来栄えに大満足している、やはり熟練の竹職人は素晴らしい。


What would happen? Could it really be fixed? I was really worried, but the bamboo fish basket repair is now complete. The broken weave of the main body and bottom have been repaired with an unbelievable beauty. It is no exaggeration to say that the bamboo basket has been given a new life. I am very satisfied with the finished product, which looks like it has been reborn. The skilled bamboo craftsmen are truly amazing.


修理魚籠


特に今回良かったのは、古くなり渋く経年変色している竹ヒゴに、虎竹模様が上手くマッチしている事だ。竹ヒゴを継いで編み足しているのが、実に自然な感じに仕上がっている。よくよく注意して見たら、虎竹特有の色合いが見て取れて格好がいい。


What was particularly great this time was how well the tiger bamboo pattern matches the old bamboo strips that have discoloured over time. The bamboo strips have been joined and woven together to create a very natural finish. If you look closely, you can see the distinctive tiger bamboo colouring, which looks really cool.


完成竹魚籠


口巻も新しい竹で巻き上げている。白い竹肌が、これから年月を重ねていく中で深い色目に変わっていくの楽しんでいただきたい。


The opening of the basket is also wrapped with new bamboo. I hope you will enjoy watching the white bamboo skin change to a deeper colour over the years.


竹魚籠


実は、この魚籠は早速お客様のお手元に届けさせて頂いている。美しい出来あがりを、少しでも早くご覧頂きたかったのだが、受け取ったお客様からこんなご感想をいただいた。


In fact, this fish basket has already been delivered to the customer. We wanted everyone to see the beautiful finished product as soon as possible, but we received the following feedback from customers who received it.


竹虎四代目(山岸義浩)、古い魚籠


箱を開けて驚きました。とても丁寧に心を込めて修理をしていただき、感激しております。本当にありがとうございました。私は、若い頃から西洋のフライフィッシングをやっているのですが、愛用している竿は数十年前にアメリカの竿師がトンキン竹で制作した素晴らしいロッドたちです。そのような訳で、私も竹の魅力に惚れ、その恩恵にあずかる1人でして、このたびのご縁をとても嬉しく思っております。春になったら、また魚籠を腰に提げ、竹竿を手に渓流釣りを楽しみたいと思います。
(お客様からのご感想)


I was surprised when I opened the box. I am very grateful that the repair was done so carefully and with care. Thank you very much. I have been doing Western fly fishing since I was young, and the rods I use are wonderful rods made from Tonkin bamboo by an American rod maker several decades ago. That is why I have fallen in love with the charm of bamboo and am one of the people who have benefited from it, so I am very happy to have had this opportunity. When spring comes, I will be able to enjoy stream fishing again with the fish basket hanging from my waist and the bamboo rod in my hand.
(Customer Feedback)


手直しした魚籠が活躍する季節、春を待つ楽しみが又ひとつ増えました(笑)。


The season in which the repaired fish basket will come in handy, and there is one more thing to look forward to when waiting for spring.





これは修理できるのか?壊れた古い竹魚籠 Is repair possible? Broken old Japanese bamboo fish cage

古い魚籠


加工性の高い竹は、手直ししながら長くご愛用いただけるのが、最高に素晴らしい点のひとつだ。いくら丈夫で堅牢な竹細工であっても、好きな籠ほど毎日使うので、十年、二十年と手元に置いているうちに、どうしても傷んでしまうことがある。そこで修理が必要となるのだが、昔と違って竹職人も少なくなり、壊れた籠の修理にはお困りの方も多いようだ。そこで、竹虎が一肌脱ごうと立ち上がり、全国各地の竹籠修理に取り組んでいる。


One of the best things about bamboo is that it is highly workable and can be used for a long time with some repairs. No matter how strong and sturdy a bamboo craft is, the more you like it, the more likely it is to be used every day, so after ten or twenty years of keeping it, it can become damaged. This is when repairs become necessary, but unlike in the past, there are fewer bamboo craftsmen, and many people seem to have trouble repairing broken baskets. That's why we at TAKETORA are working to repair bamboo baskets all over the country.


竹魚籠


籠を作った本人がいれば、簡単に直してもらうこともできるかもしれない。ところが、古い竹製品は誰がどこで編んだものなのか分からないものがほとんどだ。現役の職人さんたちは、他の竹人が作ったものは、手間ばかりかかってしまう割に実入りも少ないので、案外触りたがらない。


If the person who made the basket is there, it may be easy to have it repaired. However, with most old bamboo products, it is difficult to know who made them and where they were made. Active craftsmen are reluctant to do work made by other bamboo craftsmen because it is cheap compared to the amount of work required.


壊れた魚籠


いやいや、しかし、この竹魚籠は、普通の竹細工師のみならず、自分たちでも手に取るのを躊躇してしまいそうな壊れようだ。本体編みの大きな穴もそうだが、特に底編みはすっかり抜け落ちた形になって、向こうが見えてしまっているのだ。


However, this bamboo fish basket is so broken that not only ordinary bamboo craftsmen, but even us, would hesitate to pick it up. Not only is there a large hole in the main weave, but the bottom weave has completely fallen out, allowing you to see through to the other side.


魚籠


口巻だってひどい状態だ。元々は若くて柔らかな竹を選び、表皮を薄く剥いだ竹ヒゴで、きつく巻かれていたはずなのだが、見る影がない。これは巻き直ししかないだろう。こんな感じで、ちょっと見には絶望的にも思える魚籠が、どのように修理されるのか?明日の30年ブログ「竹虎四代目がゆく!」をお楽しみに(笑)。


The entrance to the basket is also in a terrible state. It must have originally been made from young, soft bamboo that had been tightly wrapped with thin strips of bamboo that had had their bark peeled off, but it is unrecognizable. The only thing that can be done is to rewind it. How can a fish basket that at first glance seems hopeless like this be repaired? Stay tuned for tomorrow's 30th anniversary blog, "The Fourth Generation of Taketora is on the Move!"



お一人様にオススメしたいスズ竹丸籠で癒しの暮らし

スズ竹丸籠


忙しい毎日に、ちょっとした癒しと上質さをプラスされないだろうか?今ではレアな素材となったスズ竹で丁寧に編まれた六ツ目丸籠は、お一人様に特におすすめのアイテムだ。その魅力を、ぜひご紹介してみたい。この丸籠は、小振りなサイズ感が特長だ。お一人分の食器を洗うにしても、果物や野菜の水切りに使ったりしても、ちょっとした小物入れとしても便利。キッチンやリビングの隅に置くだけで、自然素材ならではの温かみが感じられて嬉しくなる。


スズ竹丸籠


軽量で持ち運びも簡単というものイイ。スズ竹は、東北地方などの寒冷地で育つ、細いけれど粘りとしなりのある竹で、手に取るとその滑らかな手触りに驚くことだと思う。細やかで美しい伝統的な六ツ目編みは、職人の技術の結晶。その自然な風合いが、使うたびに心を癒してくれそう。


スズ竹丸籠


日々の暮らしを大切にされたい、そんな方ににも、このスズ竹丸籠をお使いいただきたい。お気に入りの果物を盛るだけでも、テーブルが華やかに。日常の中で「ちょっといいもの」を取り入れることで、暮らしの質がぐっと上がるのだ。


スズ竹丸籠


スズ竹丸籠は、持続可能な天然素材で作られたエコ素材だ。日本で昔から愛用されてきた安全な素材は、環境にも優しい。伝統技術を守るという意味でも、この籠をお使いされる事には意味がある。


スズ竹丸籠


自然素材の温もりと、落ち着いた定番のデザインは、現代の暮らしのに融合して誰かのライフスタイルを上質にするに違いないと思って笑みがこぼれてます(笑)。



生野祥雲斎展が生誕120年・没後50年で大分県立美術館(OPAM)で開催中

210929008.jpg


現在、大分県立美術館(OPAM)で生誕120年・没後50年企画として開催されている、生野祥雲斎展で思い出した竹花籠がある。父の知り合いだった竹工芸士の方が大切に持たれていたもので、そう言えば確か生野祥雲斎の作だと聞いた事があった。


210929012.jpg


お借りして写真を撮らせていただいた時に確認してみると銘も入っていなかったが、若かりし頃の作品だという事だった。


210929010.jpg


はじめて竹の世界で人間国宝となった生野祥雲斎さんは、どれだけ日本の竹職人に勇気を与えてくれただろう。それだけでも功績は大きいと思う。


210929009.jpg


「竹は竹林にある時が一番美しい」そんな竹への想いがあった同氏の籠だからだろうか、全体から醸し出される雰囲気や、竹のあしらいは目を見張るものがある。


210929013.jpg


こんな籠にしてもらえたのだ、竹の方も喜んでいる。



山芋籠が復活しました

山芋籠


低山ハイキングと言うのだろうか?比較的簡単に登ることのできる山登りが人気のようだ。先日、まさにそんなお客様が来店もされていたが、中高年になっても日帰りで楽しめるからと魅力をお話しされていた。もちろん、山歩きも面白さがあるに違いないけれど、自分のように小さい頃から竹林で遊ぶ山育ちだと歩くだけではどうもモノ足りない(笑)。


前にも確かお話しした事があるように、秋の山々には格別な楽しみがあって、そのひとつが山芋だ。もう何年も掘った事もないが、今でも山道を通るたびに色づいた山芋の葉には目がとまる。地中深く細長く育つ山芋を、折らないように堀っていく妙味、掘り出した山芋の美味しさといったらたまらない。


背負い籠


自分で食するのならともかく、売ろうと思えば山芋は折れてしまうと値打ちが下がってしまうから、山から持ち帰るための山芋籠という長方形の籠がある。今回、復活したのは背負いタイプの山芋かご、普通の背負い籠では直径が大きすぎて、せっかく掘り出した山芋が安定しないから直径は約24センチと細身だ。




ところで、動画の中では籠の縁巻などを籐にしたと話しているのだが、籐は江戸時代から日本で使われて来た自然素材であるものの、国内には成育していないので全て海外産だ。それが、近年輸入されづらくなっていて不足しがちで竹籠や竹ざるでも少し困っている。そこで、現在制作の山芋籠の縁巻にはハリガネを使用している。何卒よろしくお願いいたします。



柳行李を衣装籠に

柳行李


ずっと衣装籠として使われていた美しい柳細工が出て来た。柳細工とは、一見草にも見えるようなコリヤナギという高さが1~3メートル程度の植物で、強さと粘り、柔らかさを兼ね備えていて昔から籠編み素材として使われきた。特に柳行李は、丈夫でしなり、通気性に優れた衣装ケースとして、その昔はどこのご家庭にも数個はあったように思う。


柳衣装籠


今回の柳衣装籠も、元々は本体と蓋がセットとなった行李ではなかっただろうか。どうも、この柳細工は行李の蓋部分のようである。


柳行李


縁には竹が使われ、籐でしっかりと留められていた。


柳細工


柳行李、白竹衣装籠


本来は衣装籠ではないにせよ、こちらも逸品である古い白竹の麻の葉脱衣籠と並べてみても全く見劣りしない風格だ。


柳弁当箱


ずっと前に岐阜で最後の柳行李職人さんにお会いしたことがある。同じ柳細工でも、素材によって編み込みの細かさが異なっていたのだが、より緻密に編み込まれた弁当箱などは声を失うような丹精さを感じる。





山や畑や海で鍛えられた腰籠と、YouTube動画特別販売

新しい腰籠


腰籠は便利なので愛用者は案外多く、お陰様で結構お問い合わせをいただいている。そこで、新しく腰籠を用意する事にして先日ウェブサイトにも掲載した。手頃な使いやすそうなサイズ感にしたが、実はこの籠の良さは手に取った瞬間でないと分からない。とにかく堅牢なのだ、力自慢とお父さんが両手で押してみてもビクともしない(笑)。


腰籠


時期の良い竹材を使い、厚みのある丈夫な竹ヒゴで編み上げるからこそ強く、耐久性の高い竹籠になる。これらの竹細工は、実際の山や畑や海の現場で、使い手によって鍛え上げられた本物の籠なのだ。


腰籠、竹虎四代目(山岸義浩)YOSHIHIRO YAMAGISHI


しかし、簡単に新しい籠と言っても実は細かい作りやサイズなど、ひとつの籠が完成するまでには数個のサンプルが出来たりするものだ。そんな事が重なって、数十個ものハンパとなって店頭の片隅や倉庫に眠っている、せっかくの一級品なのでもったいなさずきると最近特に思うようになった。そこで、年内にはYouTube動画で特別販売してみたい、ブログをご購読いただいている皆様は是非ご期待ください。