竹虎前掛けショルダーバッグが帰ってきました

竹虎前掛けショルダーバッグ


自分は、竹虎の職人が使う前掛けで作ったショルダーバッグを愛用している。もう何年になるか忘れてしまうくらい前に、前掛けを使ったバッグ作りをされている方をご紹介いただいた。確か元々は趣味で作られていたと思うが、ご主人用のリュックサックを見せてもらうと色落ちが渋くて、大切に使えばこれほどになるのかと少し感動した覚えがある。


竹虎職人


是非、竹虎の前掛けもショルダーバッグやリュックサックにして使いたいと思って、少しづつ作ってもらっていた。今回、前掛けを新しく作ったのを機にショルダーバッグも新しい職人さんに作っていただける事になった。新しいと言っても、ほとんど変わらない(笑)本当に少しだけマイナーチェンジして再デビュー、いい風合いに色落ちするまでご愛用いただきたい。



竹虎YouTube特別販売の白竹角手提げ籠バック

白竹角手提げ籠バック


お求めやすい価格と、通常商品とは少し違った規格が人気なのだろうか?竹虎YouTube特別販売が思いがけず人気になっている。昔の竹製品と言えば大量生産されるものもあり、ヒット商品と呼べる竹編みもあったけれど、近年では多品種少量生産が主となった。そして、そんな中でも手作りの宿命とでも言うべきか正規品とは若干異なる物が出来る事も多い。竹材の都合や職人の手によるサイズ違いをはじめ試作品等、あるいは今回の白竹角手提げ籠バックのように通常の金具がたまたま無くなり、手持ちの少し大きめのリベットを使ったものなどもある。


このような竹製品は、竹虎本社工場に隣接している本店に陳列しているが、結構な在庫数になるので全国の皆様に是非ご覧いただきたいと考えて「YouTube動画特別販売」として配信をさせて頂くことにしたのだ。この白竹角手提げ籠バッグは、お買い物にも、山や海への行楽にも連れて行きたい白竹で編まれた「角もの」、四角い形なのにシャープな感じになりすぎず、温もりを感じるのは竹ならではだ。通常商品より大きめの別注リベットで仕上げた限定品なのでお求めやすいお値段にしている。




今夏の籐手提げ籠バッグ

籐手提げ籠


昨日は籐細工の枕のお話しをさせて頂いた。籐工芸にも戦後のGHQが関係していて、家具の需要から盛んになったという歴史は本当に興味深い。ソファや椅子も竹で編まれる事もあるけれど、やはり耐久性では籐(ラタン)には敵わない。当時、竹職人から籐職人へと転向された方々も籐素材の魅力を感じた方も多いはずだ。


籐手提げ籠


もちろん、元々日本にあった竹というのは素晴らしいし身近であったから多用されてきた。しかし、輸入材としてしか手に入らなかった籐も、実は少量ながら江戸時代からあって緻密な編み込みの品が作られていた。そんな伝統が、家具から手提げ籠バッグのような小物に受け継がれているように思う。


染め籐手提げ籠


ところが昨今、そんな籐材も良質なものが少なくなって困っている。竹とも相性が良いので籠の口巻や持ち手など色々と使われているのだが、サイズによっては全く調達できずに仕方なく出来なくなった籠や、仕様を変更せざるを得ない事もある。


籐手提げ籠バッグ


竹虎では今夏から染め籐の籠を中止して、素材感そのままにお楽しみいただく白籐手提げ籠バッグを中心に考えている。




虎竹と白竹、網代編みの袋底

網代巾着籠


この網代編みの籠は、これで完成でない。これから巾着袋を取り付けて巾着籠として出来あがる。巾着籠と言っても、近年ではあまり見かける事がないが、一般の方なら着物や浴衣に合わせて持たれたり、舞妓籠とかお座敷籠とか呼ばれるように舞妓さんが使われる事が多い。


虎竹網代巾着籠


竹細工にはありがちな事ではあるけれど、現在ではすっかり少なくなったこの網代編みの袋底も、以前は大量に編まれていた。


白竹網代巾着籠


ご覧いただいているような虎竹や白竹の表皮を活かした籠ばかりではなく、表皮を取った後の内側の竹ヒゴで編んでから染められた籠が倉庫に山積みされていたのだ。この細かい編み込みの籠が、こんなに沢山あるとは凄いなあと当時は思ったものだけれど、竹ヒゴは機械で作るし職人は手慣れているので意外なほどの早さで作られていた。


巾着籠


一つの竹籠を数多く作るという事になれば、工夫もするし分業もしながらそれぞれのパートで熟練度が高まり、早く綺麗な製品が作られるようになる。


舞妓籠


需要が減り流れ作業のように出来あがっていく竹の仕事はとうに無くなった。時代に合わせて、ひとつひとつ編んでいく。


竹ビーズを使った昭和のショルダーバッグ

200227010.jpg


このショルダーバッグのように素地が全く見えなくなるまで色付けしていると、素材感が分からなくなってしまい一体何で出来ているのかと思われる方がいても不思議ではない。自分では当たり前すぎて、あまり気にしてこなかったのだが、店頭にそのまま置いてあるだけでは木なのか?プラスチックなのか?陶器なのか?知らずに、あるいは関心も引かれる事なく見過ごされてしまっていたのではないかと思う。しかし、実はこれは竹なのだ。


厚みのある孟宗竹の身部分を球形に削りだし、中央に穴を開け紐を通して繋ぎ合わせて作られている。最盛期は70年代頃ではなかったかと思うが、この球形のサイズを変えたり、形状を変えたりした様々な製品があった。


竹ビーズバッグ


このビーズショルダーバッグも、そんな中のひとつである。楕円形のビーズも球形のビーズも竹で作られている。


竹ビーズバッグ


塗装をしていない部分を見ると竹特有の維管束の模様を確認できて、間違いなく竹だとお分かり頂ける。


竹レトロビーズチョーカー


ショルダーバッグ、ハンドバッグなどバッグ類が多かったけれど、ベルトもあった。レトロ感あふれる懐かしい竹ビーズネックレスは奇跡的に倉庫からデッドストックの製品が見つかってご紹介させてもらっている。

白虎竹で編んだ巾着籠

 
白虎巾着籠、竹虎四代目(山岸義浩)


巾着籠には舞妓籠やお座敷籠と言う呼び名もあって、普通は手提げに使う方も少ないけれど着物や夏の浴衣、和服などに合わせて持たれる籠だ。この籠を虎竹を使って網代編みの試作をしてみる事にした、日頃同じ編み方で籠も製作している職人なので難なく出来あがるのだけれど何とも色合いが薄い。試作だとの事で色付きの良い虎竹を使っていないのだ。



そこで、一点限りでYouTube動画特別販売としてご紹介させてもらう事にした。


虎竹林


虎竹の里の竹林は当然虎竹ばかりなのだが、すべての竹が同じように色づいている訳ではない。何か所にも分かれた山々の竹林でもそれぞれ違うし、同じ竹林であってもまさに千差万別である。


白虎巾着籠、竹虎四代目(山岸義浩)


山から伐り出されて来る竹は、色付きの一定した竹ばかりではないので虎模様の少ない竹材を使う場合、このように編み上げてから染める事も多い。


虎竹伐採


今回の虎竹は色合いが芳しくないので「白虎竹」と呼んでいる、ただ一点限りでなので染めずにそのまま自然の色合いで特別販売する事にした。




帰ってきた竹虎前掛けショルダー

竹虎前掛けショルダー


ずっと前々から、もう一度ご紹介できる事があればと考えていたのが竹虎ショルダーバッグだ。このバッグも最初に作ったのは随分と前の事だ、酒蔵で使われている前掛けなどを使ってバッグや小物を作らている方にお会いして色々拝見させてもらっていたが、竹と同じように布も大切に使えば渋い色落ちと味が出ることを教えてもらった。


竹虎職人


竹虎の工場で使っていた前掛けでショルダーバッグを作ってもらうと、思った通りの出来栄え。とにかくカッコイイのと使い勝手がいいので自分は本当に良く使っている。最初のものは裏地に高知のフラフ(高知では端午の節句に鯉のぼりと並べて立てる大きな旗)を使っていたが、古布なので少し弱いかった。新しいタイプは普通の裏地にした代わりに価格も少し下げている。

 
竹虎前掛けショルダー


竹虎前掛けショルダー


竹虎前掛けショルダー


表には竹亀から竹虎へ屋号を変えて心機一転させた祖父の思いがこもる竹虎ロゴマーク、ウラには竹虎の筆文字。好きな人しか持てない(笑)マニアだけのショルダーバッグなのです。


スズ竹網代編みの芸術、別注アタッシュケース

 
スズ竹アタッシュケース、竹虎四代目(山岸義浩)


別注のスズ竹アタッシュケースが完成した。炭化加工で煤竹のように渋い色合いになったスズ竹を、緻密に網代編みした本体はもちろんなのだが、実はその他の細かい部分にこそ隠された匠の技がある。持ち手を触って思い出すのは「真竹より篠竹、篠竹よりスズ竹、スズ竹より根曲竹」と言う東北で語り継がれてきた言葉。根曲竹が使われている持ち手は、使えば使うほどに色合いが深まり光沢が増してくるに違いない。


スズ竹アタッシュケース


自分の持つアタッシュケースは、炭化の方法が違っているので根曲竹持ち手と留め具に使われている煤竹の色目があまり違わない。しかし、この新しく出来あがったばかりのバッグの持ち手も、いずれは煤竹に少しづつ追いついていく。義母から譲られた根曲竹買い物籠の経年変色から考えると30年か40年か(笑)。


スズ竹アタッシュケース


内側の革の色合いは、炭化したスズ竹の色具合で決めたのだが、ちょうど良い感じにまとまった。竹の軽やかさを活かすために内張を布にする事も多い、けれどこのバッグになれば若干の重さが出るにしても革以外の選択肢はない。


スズ竹アタッシュケース内側


スズ竹アタッシュケース


革ベルトも竹にとても良く似合っている。


スズ竹アタッシュケース、竹虎四代目(山岸義浩)


良いものが出来ると手放したくなくなるのはボク悪いクセだ。ああ、それでも正直自分が提げて出かけたい。




真竹磨きネジリ持ち手買い物籠でお買い物

真竹磨きネジリ持ち手買い物籠


こうして眺めていると持ち手が少し頼りなく思えてしまうかも知れないが、しっかりと竹ヒゴの厚みを取っていて想像よりもずっと丈夫だ。持ち手を留める二つのリベットと、底の力竹が目と口のようで愛嬌のある表情をしているように見える。それならば口巻はネジリ鉢巻だ(笑)!真竹磨きネジリ持ち手買い物籠は、匠の技で編み上げられた一級の籠だが可愛らしさも感じる。

 
真竹磨きネジリ持ち手買い物籠の容量


スーパーで日頃よく使う野菜や、食べる果物、毎日の牛乳を買ってみた。牛乳は、もしかしたら県外の方には馴染があまり無いかも知れない「地乳」として生産量は少なくとも品質重視の美味しさを追求されている吉本乳業さんのものだ。最近は目に付くと手にするので購入してみたが、これだけの品物が籠に入る。けっして大人数や数日分の買い物には向かないものの手頃なサイズだと思う。


真竹磨きネジリ持ち手買い物籠


籠の底を支える力竹が結構主張している、中央に竹節があるのもいい。


220910039.jpg


竹の良さは、こうして手の平を当ててみると伝わってくる。竹ならではの質感が、表皮を薄く剥いで磨いた事によって更に増幅されている、竹ヒゴの幅と厚みを丁寧に揃えたからこその竹編み目の緻密さ、力竹の手触りの良さ、ああ...たまらない。




真竹磨きネジリ持ち手買い物籠の金属リベット

 
真竹磨きネジリ持ち手買い物籠、虎竹買い物籠


昭和のお母さん方が愛用していた手提げ買い物籠でボクが一番覚えているのが虎竹買い物かご(丸)で、どちらかと言うと丸型で少し深みのある竹籠だった。今回新しく編まれた磨きの真竹で編まれた買い物籠を見て少し懐かしい母の手提げ籠を思い出していた。


真竹磨きネジリ持ち手買い物籠、竹虎四代目(山岸義浩)


この真竹磨きネジリ持ち手買い物籠の金属リベットが、自然素材の竹には若干の違和感を感じられる方もいるだろう。持ち手の特徴もあって職人も考えたと思う、画像手前に写るボクの持っている昔の竹籠は同じ持ち手であっても当然ながら竹栓だ。しかし、強度を考慮した上のことであり、このリベットのお陰で気兼ねなく竹籠をご愛用いただけるという利点がある。


真竹磨きネジリ持ち手買い物籠の力竹


何といっても、この手提げ籠には竹節を活かした強力な力竹が入れられている。少しくらい重たい荷物には微動だにしない昔籠のDNAが流れているのだ。


スーパーの買い物


試しに近くのスーパーに行って買い物してきてみたけれど、この程度の荷物なら軽々と持ち運べる。


真竹磨きネジリ持ち手買い物籠


今は目立っている金属リベットではあるが、5年使っていれば磨きの竹肌は飴色に深まり結構馴染んでくるに違いない。要するに長く愛用してお客様の手で完成させる竹籠なのだ。


真竹磨きネジリ持ち手買い物籠


「竹は作る人と使う人で完成する」最後の篠崎ざる職人の言葉だ。それにしても横から見るシェイプされたラインは美しい、樹齢350年の柿の木の下で、ひたすらに竹を編んでいたあの職人を思い出した。ここにも引き継がれている伝統の技が隠されている。