矢竹の花籠

矢竹花器


対馬の万能籠「タカゲ」と矢竹のお話しをさせて頂いた。日本にはが600種もあって、地域により竹の呼び名が微妙に異なることは多い、虎竹でさえ「コハンチク」と呼ぶ職人さんもいて「トラタケ」という名称に統一したのは自分たちの世代になってからなのだ。まあ、竹の名前はさておき、それでも矢竹の編組細工はやはり珍しい。


矢竹花籠


新鮮組の土方歳三が庭に植えた矢竹が有名で良く知られているように、元々は戦時の矢に使われる竹材だ。それだけに稈が真っ直ぐで節が低く節間は長い、そして更に強い。実は竹細工にも最適な素材と言える。


矢竹の花籠


そこで、その昔はこのような花籃も編まれていた。細い矢竹で取る竹ヒゴはゆるやかなアールがついて篠竹やスズ竹、根曲竹に通じる独特の趣がある。


矢竹花活け


細い矢竹を底の四隅に通したあしらい、細いカズラと組み合わせた巧みな作りは今では見られない熟練の技だ。竹材の豊富さ、多彩なテクニック、竹の世界は先人に学ぶことばかりだと思う。


竹炭と竹集成材と虎竹と、空気清浄機「竹風」

空気清浄機「竹風」試作第一号


空気清浄機「竹風」を待ちかねていたのは自分だろう。まだ内部のファンや竹炭カートリッジなど取り付けておらず、仕上げ前の竹集成材で組まれた試作第一号が出来上がった時には嬉しくて仕方なかった。前面を飾る虎竹は、こんなに美しい竹なのかと改めて魅入った。


空気清浄機「竹風」、竹虎四代目(山岸義浩)


この時の試作機は、今も自分のデスク横でずっと静かに動いてくれている。竹は優しいイメージがあると共に、実は非常に硬度がある素材だ。皆様も良く目にする事のあるヒノキ材と比べても2倍程度の強度がある、その硬度を今回の空気清浄機のデザインに活かしたいと思っていた。エッジの効いたシャープな形は思い描いた通りで本当に気に入っている。


空気清浄機「竹風」日経MJ掲載


しかし、自分ばかりが満足していても仕方ない(笑)。先日の雑誌monoマガジンや、日経MJでは注目の一品として取り上げて頂いたけれど、こうやって少しづつ知っていただければ良い。


空気清浄機「竹風」


空気清浄機「竹風」には、800~1000度の高温で焼き上げられる土窯作りの最高級竹炭を2.5キロも使っている。竹炭は燃焼温度帯によって吸着特性が変化する、ホルムアルデヒドとトルエンの吸着試験で好成績が出て「化学物質過敏症の方のための製品だ」と試験機関から言っていただいたのは、この最高級竹炭の力だ。


空気清浄機「竹風」


それにしても、この格好良さは何だろう。竹炭と竹集成材と虎竹と、竹を割って並べただけなのに、江戸時代から続く虎竹の里に暮らす竹人の息づかいまで見えてくる。




空気清浄機「竹風」monoマガジン掲載

空気清浄機「竹風」


竹集成材と日本唯一の虎竹の本体に、竹炭専用に改良した昔ながらの土窯で、熟練の竹炭職人が800~1000度の高温で焼き上げた最高級竹炭粒が何と2.5キロも使ったカートリッジ内蔵の空気清浄機「竹風(タケカゼ)」が雑誌monoマガジンに掲載された。


空気清浄機「竹風」monoマガジン掲載


空気清浄機「竹風」は、最高級竹炭の持つ力を最大限引き出し、自然の力で空気を濾過する他にはない全く新しい循環型室内浄化器だが、ダイソンやケルチャー、パナソニックと肩をならべて掲載いただけるとは思ってもみなかった。


空気清浄機「竹風」monoマガジン掲載


雑誌monoマガジンに掲載された「竹風」を少しだけ動画で説明してみた。まだまだ舌足らずなところばかりなので、少しづつ充実させていきたいのでYouTube動画を何卒よろしくお願いいたします。




自然の神秘、亀甲竹

亀甲竹一輪差し


亀甲竹の一輪差しをご存知だろうか?元々は孟宗竹の変種が固定化した竹で、節間の盛り上がりが亀の甲羅のように見えるから亀甲竹と呼ばれている。この竹の表情の面白い部分を切断して竹花入れにしているのだ。


亀甲竹


竹自体にも年期が入っていて、真っ白い竹肌は飴色のように渋い色合いに変わってきている。節の湾曲が「何故だ?」と言うくらいにカーブを連続して描いているが、亀の甲羅のような節の曲がりは、根元の方に多い。


孟宗竹


節が真っ直ぐな普通の孟宗竹と比べると、まるで別の植物のように見た目が異なる。しかし、そのお陰で滑りにくく持ちやすい事から水戸黄門さんや四国遍路の方にもご愛用いただく杖になったり、釣り竿用としても使われてきた。


亀甲竹


亀甲竹では面白い話があ。実は竹虎本社工場を建て替えた時に、お得意様から美しい亀甲竹を株ごと沢山いただいて庭に植えていた。ところが、植物のというのは土地や微妙な風土で思うように育たない事があるのだ。竹虎に移植した亀甲竹は、年々新しく生える新竹の亀の甲羅ようなデコボコが減っていった。そして、十数年経った後は、どこにでもあるような孟宗竹になってしまったから驚く。


虎竹の里でしか成育しない虎竹も、色々な所に移植しても美しい虎模様が出ない。竹に限った事ではないかも知れないけれど、自然は神秘にあふれている。




竹の手箒

手箒


この季節になると京都の竹職人が手作りした庭園用の手箒を思い出す。美しい庭の手入れには欠かせない道具のひとつだそうだが、あまりに綺麗に出来ていて天に向かって末広がりの形も縁起がいいので床の間飾りに置いたほどだ。しかも、素材の竹穂はその年に生えた新竹だけが使われているから驚いてしまう。しかし、なるほどとも思う、京都では若竹を使った図面竹が作られているのだ。虎竹の里などでは細工に適さない一年竹を伐採する事などないけれど、京銘竹の竹文化の中で生まれた逸品。長く使っても穂先の柔らかさを損なうことなく、苔の上にある落ち葉なども優しく取り除くことができるのだ。


キーボード用手箒


室内で使う手箒としては、パソコン周りで重宝するモロコシがある。


フガラ箒


石垣島の職人さんにいただいたフガラ箒は、自分たちにも馴染のシュロに似た素材だと思ったが、シュロよりしなやかで箒としては使いやすい。


ペット用手箒


固い茎と、ソフトな穂先を使ったペット用は絨毯などにからまった毛を取り除くのに適したスグレモノ。実は前々から竹虎らしい手箒を作りたいと思ってきたが、年末のお掃除の時期になってようやく構想がまとまった。来年には形にしたいと楽しみにしている。




皆様、空気清浄機「竹風」が出来ました。

 
空気清浄機竹風、竹虎四代目(山岸義浩)


ようやく空気清浄機「竹風」をご紹介できるようになった。最大の特徴は何といっても実際に本体内部の竹炭カートリッジに使われている2.5キロの竹炭粒だ。竹炭専用に改良された昔ながらの土窯を使い、800~1000℃の高温で焼き上げられた竹炭は、まさに熟練竹炭職人のプロの技。銀色に輝く光沢や、キンキンと金属音のようにかん高く心地よく響く竹炭を使っている。


空気清浄機竹風


本体ボディは竹集成材で格調高く作られている。ご存知のように竹は成長が早く、継続利用可能な唯一の天然資源とも言われているが、細く割っ竹を貼り合わせる事によって角材を作り調度品に活用される。竹の節部分が竹特有の模様となっていて面白い。


空気清浄機竹風


生まれ変わった「竹風」でやはり一番は日本唯一の虎竹を前面に張り合わせ、虎柄模様の美しさを感じていただける事だ。色々とデザインも変更し、試作もやり直しながら時間をかけて創り上げただけあって高級感もあるので、ラグジュアリーな特別な空間にも似合う逸品となったのではないかと思う。


空気清浄機竹風


空気清浄機竹風


竹は不思議な素材で、和室でも洋室でも自然と馴染んでしまう。何人かのお客様のお顔を思い浮かべながら開発したが、色々な場所で目的でご愛用いただけると想像するのが楽しかった。お便りいただく化学物質過敏症のあの方はどうだろうか?海外からのお客様をお迎えするホテルや旅館さんに置いてあれば、喜んでもらえるのでは?日本でここにしか成育しない歴史と文化を持つ竹が人を魅了する力、試験機関でも絶賛いただいた竹炭の機能性の力、お届けできるようになりました。


虎竹リースを飾ってみると

 
虎竹リース


リースと聞くと洋風な飾りのイメージだけれど、こうしてお正月バージョンにしても流石に竹だから良く似合う。虎竹リースの渋い模様が、思い思いの飾りを引き立ててくれそうだ。


虎竹リース


日本唯一の虎竹は淡竹の仲間で孟宗竹のように大きな竹ではない。このリースは直径6センチ程度の竹を割って、手触りが良いように丁寧に面取りし、何と4メートルの長さの丸竹材料を一本そのまま使って作られている。なるほど、だからしっかりした質感なのだと納得だ。


虎竹リース


もうアッと言う間にやってきそうなクリスマスの飾りに、竹リースが前にでた和テイストの飾りも面白いかも知れない。


虎竹リース


そしてクリスマスが終われば、すぐに迎春の準備。一味違うお正月になりそうだ。


虎竹空気清浄機、いよいよ完成間近(All You Need Is Bamboo)

 
虎竹空気清浄機


いよいよ来月には、ようやく皆様にご紹介できるようになりました!待ちに待った虎竹空気清浄機。ボクが当初思うよりもずっと時間がかかってしまったけれど、やはりその分は想像以上の、ご期待以上の完成度のものになったと思う。7月の試作から比べてもどうだろうか?ちょっとした改良や手直しで、数段洗練されたデザインになって高級感も見違える程増している。これならラグジュアリーホテルのインテリアとしてもお使い頂けるのではないだろうか。海外から来られるお客様からすると、実は日本は竹のイメージが強いから、さりげなく最上級のおもてなしとなるに違いない。


虎竹空気清浄機


しかし、もちろんボクが一番関心を持って欲しいと思っているのは日本の皆様だ。日本にしかないを愛でて、国産竹炭の機能性で消臭され綺麗になったご自宅で毎日の生活をしてもらえるのが喜びだ。これこそ竹虎の理念である「虎竹のある暮らし」であり、ボクが10年以上前から言い続けてきた「No Bamboo No Life」でもある。おっと、最近ではこんな事も申し上げている「All You Need Is Bamboo(竹こそは全て)」。


浪人笠、虚無僧笠、自然素材の手仕事

浪人笠


昨日の30年ブログでは浪人笠を被って畑仕事をされているというスゴイお客様から頂いた、これ又スゴイ上手な手書きイラストのお便りをご紹介させていただいた。お客様が畑で使っているのに自分も負けてはられない、さっそく被って出かけようとしたが、実は製造数が少なくてお届けさせてもらった他には在庫がない。竹虎では竹皮草履に藁を使うので実は藁素材そのものの確保が近年では容易でない事を知っている。素材が多くない上に手仕事なので多くを製造する事は難しいのだ。


そうそう昨日のハガキの中で「五徳を取り付けて畑で使っています」とお客様のコメントがあった。五徳とは笠を頭に固定させる丸い輪になった道具だが、現在市販されているほとんどは輸入品ではないだうか。実は新しい竹編みの網代笠を試作する事になっているけれど、せっかく日本の職人が作った竹編み笠に五徳が安価なものでは残念だ。その時には五徳まで国産で製作してオール日本製竹編み笠が完成する予定なのでお楽しみに(笑)。

 
虚無僧笠


さて、藁製の浪人笠の隣に虚無僧笠もあった、これも時代劇でしかご覧なられた事がないという方が多いと思う。ところが竹虎に先日頂いたお客様からのおハガキをご覧いただきたい。


虚無僧笠のお客様


ボクも実際にお寺で尺八の演奏を見せてもらった事があるけれど、やはり尺八には虚無僧笠が良く似合う。これらの笠はは専門の藁職人による丁寧な仕事の賜物だ、つくづく自然素材を上手く活用してきた先人の知恵に感服する。藁とは違うけれど七島藺(しちとうい)と言うイ草同様に畳に使われてきた素材で編まれた円座の職人を思い出した。




竹灯りの夜

 
白竹フロアライト


コンクリートとアスファルトに囲まれて暮らす都会の皆様には、日中の暑さは厳しいものがあるし、夜も気温が下がらずまだまだ夏日は当分の間続きそうに感じていると思う。高知も南国土佐と言われているだけあって日差しの強さは大変なものだけれど、それでも早朝に家を出た時や竹林でふと汗をぬぐった瞬間に今までとは違う過ごしやすさを感じる。


白竹フロアライト


白竹フロアライト


竹編みフロアライトは外が明るいうちは、まあそうでもないけれど、辺りが暗くなって灯が入ると全く違う存在感のある表情となる。こうして眺めていると、虫の音でも聞こえてきそうな気がする。


白竹フロアライト


白竹フロアライトには、三本縞、蝶々、六ツ目花の三種類があった。限定で今回限りとなってしまう照明で、それぞれに名残惜しい思いがあるが、そんな気持ちも包み込んでくれる優しさのある光だ。