土佐伝統の竹籠たち、土佐網代の籠

土佐網代の籠


地元で編まれる事が随分前に無くなってしまって、このような秀逸な竹籠が高知にあったと言う事を職人でさえ知らないくらいですので、一般の方でご存じの方は恐らく一人もいないのではないかと思います。底編みを網代編みにしていますので「土佐網代」などとも呼ばれる竹籠です。


40数年前の竹製品ポスター


すっかり忘れられてしまった竹籠ではありますが、40数年前のポスターにはしっかりと掲載されているのが当時を偲ばせる唯一の証です。県外向けに、このような印刷物を用意してPRされる程その時代には製造されていた籠なのです。


東京のデパートに実演販売に行かれていた職人さんが、お客様の前で編んでいたのがこの土佐網代の籠だったと言います。ポスターに写っている竹籠は大降りなものが多く、狭いスペースで編むのには適していませんのでこのように細く取った竹ヒゴを丸めて持参できる小振りの竹籠を作っていたのですろう。


エビ止め籠


そして、その緻密で美しい編み込みに魅入られた沢山のお客様の中にこのポスターを大事に保管されている方がいたのです。実は今でもエビ止めの同じような竹籠は編まれることがありますが底編みに大きな違いがあります。その多くは菊底編みであり、高知伝統の籠のように網代編みではありません、この籠はまさに「土佐網代」なのです。


コメントする