2023年8月 9日の投稿

目の覚めるような自然の青さが進化する!メゴ笹籠

メゴ笹特大皿鉢籠


この目にも鮮やかな色合いの大きな籠は、メゴ笹特大皿鉢籠だ。竹や笹は国内だけでも600種類もあり、竹職人でも見分けがつかないものがあったり、呼び名が違っていたり、結構カオスなのだが、メゴ笹の呼び名も全国にオカメ笹や神楽笹をはじめとして、イッサイザサ、イナリザサ、イヨザサ、オサンダケ、カンノンザサ、チクサクザサ、ソロバンザサと様々だ。実は、それくらい日本各地にあって籠にも多用されてきた素材だと言うことだと思う。


メゴ笹、オカメザザ、神楽笹


このように密集して生えるから、護岸用として植えられる事があったし、変わった所では戦国時代のお城や砦の守りとして活用されたと伝えられる竹でもある。




こちらのYouTube動画「蘇る戦国時代?!幻のメゴ笹で城郭防衛とは?」では、そんなメゴ笹の事をお話しているので、お時間あればご覧ください。


メゴ笹洗濯籠


さて、そんなメゴ笹を使った籠も今では見かける事はほとんどない。素材は身近にあるものの、一時は幻の籠だったほどの扱いの大変さや、先人から見よう見まねも含めて継承されてきた技が急速に失われてきた事が理由だ。


メゴ笹洗濯籠


青々とした色合いは、素材の乾燥と共に思うより早く消えていき落ち着いた風合いになってくる。編み込みも硬く締まってくるのがメゴ笹の特徴のひとつである。


メゴ笹、竹虎四代目(山岸義浩)


経年変色を、あまり良く思っていない人がいるが、それは逆だ。経年変色は成長であり、進化だ。メゴ笹は、このくらいの感じになってきてからが本番だと知ってもらいたい。



コメントする

竹虎四代目

竹虎四代目
YOSHIHIRO YAMAGISHI

創業明治27年の老舗竹虎の四代目。100年守り続けた日本唯一の竹林を次の100年に繋ぐ。日本で二人だけの世界竹大使。

TAG

おすすめタグ

関連タグの記事一覧

記事一覧