国産竹笠を編む、竹職人の技

国産網代笠、竹虎四代目(山岸義浩)


この竹笠が出来あがるのは、別誂えで托鉢笠を編んでもらった時から決まっていたのかも知れない。竹細工を扱う本人でさえ、国産か輸入品か見分けられないほど普通に流通している竹籠や竹ザルも、手頃な価格で一般ユーザーの裾野を広げてくれる事もあるし、決して悪いワケではない。ただ、竹に対して世界一の審美眼を持つのは日本人だと思う、日本の皆様に竹を手にして頂くのが一番難しい。だからこそ、本物を忘れないでもらいたいと常々考えている。


日本製竹笠六ツ目編み


柾の竹ヒゴを、緻密に網代編みした笠の裏側に補強に入れた、六ツ目編みの竹ヒゴとの対比はどうだ?ここにも、しっかりと柿渋が塗布されている。


国産竹笠天部分


笠で最初に傷むところは天部分だろう。自分もそうだが、笠を脱いで置く場合には必ず裏返すから天が床に当たってしまう。そうして長年使う内に、天の竹ヒゴに負荷がかかり折れて、穴が開いてしまう事も多い。しかし、初めからこうして籐でガッチリと留めて補強していれば心強い。


国産竹笠縁部分


今回の国産竹笠には、何か所が特筆すべき点があるけれど、その一つが縁かがりである。復刻のためのサンプルにした、自分が持っている竹笠は、もちろん日本製だけれど縁は回した竹ヒゴを籐で留めている。しかし、新しく編み上がった竹笠は、何と竹ヒゴで編み込んであるのだ。


国産竹網代笠


縁を編み込む技法は、別誂えで製作いただいた托鉢笠にも使われていた。随分前に復刻した流鏑馬笠、そして托鉢笠、竹網代笠の竹編み、伝統の技が細くてもいいので繋げていければいい。


国産五徳


五徳(ごとく)とは、笠を被る時に頭をのせる部分だ。笠は国産だけれど、五徳は輸入品という少し残念な製品を見かける事もある。ところが何とこの五徳まで匠の手作り、こだわりぬいている。


国産竹笠、竹虎四代目(山岸義浩)


さて、それでは、この圧巻の竹笠がどのように編まれているのか?竹編みは数あれど、柾の竹ヒゴを使用し、これだけ独特な形状の網代編みをする竹細工は見当たらない。ご関心のあられる方は、是非YouTube動画でご覧ください。





コメントする