国産竹串は「志」

日本製竹串


国産竹串は難しい。輸入串の品質が落ちたり、値段が上がったり、あるいは海外では製造されていない独自の竹串が必要となったりして日本製竹串を探される方がたまにおられるようだけれど「時すでに遅し」の感がある。手頃な輸入品が沢山ある中で国内での製造が少なくなり、多くの職人がいなくなった今になって国産と言われても、困る場合が多い。


国産竹串先端、鉛筆削り


大きな木材を、キャタピラーや太いタイヤで自走する大型機械で伐採して、枝打ちまでするYouTube動画を観た事がある。これは凄いなあと思っていたら、なんと同じような機械が竹材でもあるようだ。山の職人が少なくなっている昨今、機械化で竹伐採の問題が解決できればどれほど助かるか。けれど実際には全く簡単ではなく、野菜や果物でも畑の端から全て収穫できるものもあれば、出荷時を見極めながらひとつひとつ収穫するものもあって、竹は後者だ。そもそも狭い急斜面に機械を持ち込む事からできない。


日本製竹串先端、刀


同じように見える竹串だけれど、竹表皮が先端まで残っている、形もが違う。昔なら農閑期に人海戦術で手削りしていた竹串も、現代では加工機械でもないと、とても作れない。鉛筆削りのようにする機械、刃物のような形にする機械、それぞれ違う。


国産竹串断面


竹串と聞けば丸い竹串を想像される方が一般的かも知れないけれど、四角い串、カマボコ状の串、それぞれである。


国産竹串


前に国産竹串にこだわる飲食店に伺った事がある。店内は満席のお客様で人気店との事だった。しかし、そんな店舗でも竹串となると消耗品でもあるし、価格については意外にシビアに考えられている。


竹串


商売なので当然なのだが、それでも僅かな金額を言うのであれば国産にこだわる必要はないのではないか?できあがった竹串から竹林に思いを馳せるのは容易ではないだろう。ただし大袈裟に言うならば日本製竹串は「志」ある方とでないとダメな時代になっている。作る人も、使う人も心の指す方向が同じかどうかだ。


わらいずみ、別注オーダー

わらいずみ(一升用)飯櫃入れ(めしびついれ)飯つぐら


わらいずみをご存知だろうか?飯櫃入れ(めしびついれ)や飯つぐらと呼ばれる事もあるが、藁で編まれたお櫃の保温容器の事だ。現代では保温ジャーなどは何処にでもあるので、このような道具は民俗資料館のような所で見かける他は、お鮨屋さんくらいである。


わらいずみ、飯櫃入れ(めしびついれ)飯つぐら


高知のような田舎でも、若い世代だと藁と言えばカツオのタタキを焼き上げるのに使われている事くらいしか思い浮かばないかも知れない。ところが、自分の世代では「藁ぼっち」が昔から身近にあって、藁を保管しながら使っていたのだ。


わらいずみ、飯櫃入れ(めしびついれ)飯つぐら


藁は竹職人だと竹皮草履を編む時の縄や鼻緒の部分に使う、箕の持ち手にも使っていて実は用途は多々あった。ちなみに少し意外かも知れないけれど竹はイネ科、藁とは親戚のような関係で、やはり両方とも同じように衣食住様々な所で活躍する日本ではなくてはならない素材だったと言う事だ。


わらいずみ、飯櫃入れ(めしびついれ)飯つぐら


そんな藁をつかって分厚く編み込まれた飯つぐらだからこそ温もりを逃がさない。小さな別注品でも作りは全く変わらず手にするとズシリとくる質感が確かな品質を感じさせてくれる。




塩取り籠から生まれた竹編みコーヒードリッパー

虎竹コーヒードリッパー


ここ数年、竹編みコーヒードリッパーを見かける事が多くなっている。竹虎なら虎斑竹のゴザ目編みや六ツ目編みのタイプがあるし、白竹、青竹、根曲竹、スズ竹などで作られたものがある。ご家庭や職場では一杯づつ入れられるドリップバッグが便利だけれど、こうしてハンドドリップで数人分を淹れていると少し豊かな気持ちになる。


塩籠


色々と種類があるので、好みでお選びいただくと良いと思うけれど、ドリッパーの元々のヒントとなったのは今では見られなくなった塩取り籠だ。


塩テゴ編み目


ご存じない若い方も増えているようなので、一応お話させていただくと、実は現在のように塩がどこでも安価に手に入れられるようになる前は、塩は海水から取っていた。自分などは小さい頃の友達との遊びの中で、海水を沸騰させて塩を取るというような機会があったので違和感はない。


塩取り籠


しかし、竹籠で塩を作るって本当?江戸時代の事ですか?そんな声も聞こえてきそうだ。いやいや自分が最後くらいの世代だと思うものの、竹職人さんの自宅で実際に吊り提げられているのを見た事があるから、それ程遠い昔の話ではない。虎竹の里でも、祖母の時代までは前の海水で塩を作っていたと聞いた事がある。


虎竹コーヒードリッパー


塩取り籠は、しっかりした網代編みだった。今はペーパーフィルターで使うからこのような六ツ目編みも作っている。


虎竹コーヒードリッパー


当時は、塩取り籠を使うと塩が籠に残って、水分の多い苦汁が下に落ちる。ポタポタと苦汁が落としていた竹籠が、時を経て今は美味しいコーヒーをサーバーに落としていると言う訳だ。





炭化竹を使った七味入れ

炭化竹七味入れ、名入れ


飲食店に入って食事をされる機会も増えてきたのではないかと思う。そんな楽しい食卓の上で、あまり目立たないけれど結構活躍しているのが炭化竹七味入れだ。うどん屋さん、鰻屋さんなど和食のお店で見かけた覚えのある方もいるのではないだろうか。実はこれが竹で出来ていて、高温と高圧で炭化加工した炭化竹が使われている。


炭化竹七味入れ


店舗様からお求めいただく場合には「塩」「胡椒」「七味」「山椒」など、調味料の名前と共に店名やロゴマークをレーザー刻印させて頂く場合が多い。しかし、最近では個人のお宅でもご愛用いただく事が多くなり一個でも刻印させてもらっている。


炭化竹七味入れ、刻印


今日のお昼のランチタイムに外食される方がおられたら、そして和食のお店に行かれたならテーブルの隅に少しだけ注目していただきたい。もしかしたら、そこに竹製七味入れが控えめに鎮座しているかも知れない。


日本で竹虎四代目だけでは?古い飯籠と新しい上蓋

古い手付き飯籠(チンチク)


手付きの飯籠という竹籠がある、これは炊飯ジャーや電子ジャーなどが無い時代に余ったご飯を美味しく保管するためのモノだ。飯籠に布を敷いてご飯を入れて、ちょうど今座っている縁側のような場所の軒先に吊るしておく、長い持ち手はこのためだ。日陰で風通しもよく野良ネコなども手が出せない、縁側で遊ぶ小さい頃の記憶では見上げるといつもこの籠があったように思う。


手付き飯籠


ここにある籠の中では、大きなサイズで尺3、つまり直径約40センチくらいある。余ったご飯を入れるにしては少し大きくないかと思われた方は素晴らしい!そうなのだ、当時は三世帯が暮らすのが当たり前だったし日本全体がまだまだ裕福ではなかったせいか兎に角お米を食べたのだ。ボクの父なども竹屋の重労働の中で「仕事がメシを食べる」とか言って大きな丼に4杯、5杯とかき込んでいた。


蓬莱竹の上蓋


「竹は世につれ人につれ」といつも人に話すのは、暮らしの中にある竹のサイズや形などが、人に合わせて常に変わってきたからだ。飯籠としての役割を終えた籠も上蓋を付ければ又新しい使い手が見つかるかも知れない。自宅の倉庫だったり、職人の仕事場にあった古い飯籠を見つけては失われてしまっている上蓋を別誂えしてもらった。出来栄えに完全満足している訳ではないけれど、まあこんなものだろう。


シンニョウチク、竹虎四代目(山岸義浩)


上蓋に選んだ素材は、その時にたまたま良質の真竹がなかった事もあるけれど、どうせなら現在の竹細工ではほとんど使われる事がない蓬莱竹でしたいと思った。雨の多い高知では、このように護岸のために川沿いに植えられている事が多い竹だ。


ホウライチク、竹虎四代目(山岸義浩)


株立する南方系の竹でしなやかで使いやすいが、何と言っても節間が長いので昔から籠編みの材料として使ってきた古老の職人には人気がある。


持ち手の虫喰い


古い竹細工だから虫が喰った穴がある場合もある、今は虫をおらず強度的にも全く問題ないので茶杓のように竹の景色として楽しむ事ができる。




孟宗竹で編むエビラの下地

 
孟宗竹ヒゴ


竹は伐採する時期が決まっていると言っても、どの竹でも同じという事ではない。日本は南北に長いので、地域によって気候が違うので自ずと伐るタイミングは違うし、竹の種類によっても異なり、また山の職人によってもそれぞれ別な場合がある。ただ伐り始める順番は決まっていて、日本三大有用竹である孟宗竹、真竹、淡竹の中で、一番早いのは孟宗竹だ。だから例年なら今頃だと既に新竹が積まれていなければならないのに、今年は諸事情重なってようやく先日竹が運び込まれてきた。


孟宗竹の新竹


さて、この孟宗竹で一体何をするのか?実はエビラの下地を編むのである。全国的に見ても太くて硬い孟宗竹を竹ヒゴに取って編組細工に使うなど他の職人からしたら驚きだろう。しかし、土佐竹細工には孟宗竹を使った花籠作りや盛り籠の伝統があり、古老の職人ほど好んで孟宗竹を使ってきたから、自分たちもその技を繋いでいる。


エビラ籠素地


孟宗竹は他の竹材に比べて繊維が少し粗い、けれどそれが土地の竹編みの風情を醸し出し、自分達の心にしっくり馴染む。100年前に編まれた、すっかり色の変わったエビラを見ると、この堅牢な竹肌が日焼けした筋肉隆々のスポーツ選手のような逞しささえ感じさせてくれる。


エビラ竹職人


土用干しに多用されるエビラは、直前になって編み始めても間に合わない。


四ツ目エビラ下地


数年前に、どうしても復刻させたい四ツ目編みのエビラもラインナップに加わった。昔から使われてきた生活道具を、昔からの竹材で昔と同じように作る。ごく普通の仕事を、今年も変わらず続けていきたい。




竹つみれサーバー

竹つくねサーバー


時は鍋料理の出番が多くなる季節に進んでいるが、皆様はどんな鍋がお好きだろうか?ボクの場合は何といっても鍋と言えばすき焼きが特別な料理で大好きだ。理由を話していると長くなって今朝の本題ではなくなるので次の機会にするけれど、子供の頃は御馳走で、特に虎竹の里では竹を山から運び出すキンマ(木製のソリ)が完成した夜に、遠くから泊りがけで来ている木工職人の労をねぎらい振る舞っていたのが決まってすき焼きだった。


白竹つくねサーバー


まあ、すき焼きは置いておき、この竹の道具は竹ヘラがセットになったつみれサーバーである。つみれ鍋は、たまに食される方も多いのではないかと思う、鶏も良いしイワシのつみれ団子なども美味しい。ところが多くの場合、スーパーで出来合いの物を購入されるか、ご自宅でつみれ団子を作るにしても竹のサーバーなどはあまり使う機会は少ないと思う。


白竹つくねサーバー


どちらかと言えば飲食店では見かけるが一般のキッチンにある台所用品ではないのかも知れない。しかし、それでも今回沢山ご用意しているのは何故か?青竹踏みに似ているけれど、つみれサーバーも丸竹そのものを節も活かす形で加工しているので誰が見ても竹だと分かる。このように一目で竹と分かる道具をご家庭に置いていただいて、竹に親しんでもらえる暮らしがほんの少しでもあれがと願っている。


竹の鍋セット


竹ヨーグルトの作り方

竹ヨーグルト


竹ヨーグルトとは一体何だろうか?初めて耳にされた方は戸惑うに違いない。しかも、その聞き慣れないヨーグルトの「作り方」と言うから混乱する。そもそもヨーグルトとは作るものだろうか?スーパーに並んでいて実は毎日欠かさず食しているのだけれど、家庭で作るという意識があまり無い。ところが、実はヨーグルトは意外に簡単に手作りできるもので、普通にヨーグルトメーカーなる機械も手頃な価格で販売されていると知った。ただ、竹で作ると言ってもやはり竹とヨーグルトのイメージが離れてすぎていて結び付かない方は多いかも知れない。


竹炭サプリメント


竹ヨーグルト作りに使うのは、当たり前のようではあるが丸い竹そのものではない(笑)、竹を約60ミクロンの細かさにした微粉末だ。虎竹と同じ淡竹(はちく)を原料として特許取得の竹粉製造装置で切削されているのがミソである。竹は縦に維管束という養分を運ぶ細かい管が無数に走っていて繊維も縦に割れやすい。細かく砕いた場合にも、まるで小さな針のような状態になる、竹を切断する仕事をした後に前掛けや衣類に飛んだ粉が取れないのは布繊維の穴に針状の竹が刺さっているからなのだ。


vitantonioヨーグルトメーカー


竹炭を手軽に定量摂取できるように開発した竹炭サプリメントには、90パーセント以上が難消化性の食物繊維(レタスの80倍)で相乗効果の期待できるこの竹粉を配合しているけれど、一番の決め手になったのは竹微粉末がハニカム構造になっていて安心だと言う点だ。


竹粉


常温加工のため、本来は熱に弱いビタミンやアミノ酸が壊れることなくバランスよく含まれるハニカム構造の繊維には竹由来の乳酸菌が生きていると言う。ここで、ようやく竹とヨーグルトと繋がった。


竹ヨーグルト作りの道具


つまり、今回の竹ヨーグルト作りは竹微粉末にある天然の乳酸菌を使っているのである。


竹ヨーグルト


色々なものに乳酸菌は住みついていて、お陰で味噌や醤油、お酢、チーズ、納豆、キムチなど調味料や美味しい食品が生みだされるのは知ってはいたが、まさか竹にまで乳酸菌がいるとは驚いてしまう。信じられない方もおられるだろうから、実際に竹の乳酸菌が作るヨーグルトを作って証明したいと思っている。




青竹水嚢(すいのう)

 
スイノウ


青竹で作られた水嚢(すいのう)と言われても、聞きなれない言葉に何の事なのかお分かりにならない方も多いのではないかと思う。実は食品をすくって水切りするための台所用品なのだが、一般的には金属製などが多くて竹製のものは近年あまり見かける事はなくなった。


水嚢各種


真竹の他にも木の小枝と根曲竹を使って作られた物がある、ラクロスというスポーツのラケットに似ている(笑)、見かければ面白いのでついつい手が伸びる。


すいのうタガ


今回の青竹水嚢で見逃してほしくない所は、このザル部分と持ち手の柄部分が一本の同じ竹で出来ているところだ。持ち手の竹の片方を細くわって縦ヒゴとして使っいて、根元には補強のタガが入れられている。


水嚢、竹虎四代目(山岸義浩)


こうして持ってみるとサイズ感が伝わるのではないかと思うけれど、結構大振りなものだ。


青竹水のう


水嚢竹ざる


少し前に、ラーメン屋さんの湯切りに使うステンレスザルの持ち手を竹で用意した事がある。仕事でプロが使う道具からすれば趣味性の高い青竹水嚢だが、こんな竹を自在に操るオープンキッチンで座ってみたくもある。




それぞれ違う煤竹菓子楊枝

 
煤竹宝石箱


網代編みの巨匠・渡辺竹清作の煤竹宝石箱という作品がある。渡辺先生は100年の風雪を耐えてきた竹に新しい100年の命を与えたいと言われて煤竹にこだわり創作活動を続けて来られた。しかし、初めての方からすると100年の風雪?と思われはしないだろうか。


煤竹結界


竹がそのまま置いておくと100年もの長い間、形を保っている事はできない。煤竹というのは昔の囲炉裏の生活をしていた民家の屋根部分に使われていた竹の事なのだ。煮炊きする煙は食事や暖を取るためだけでなく、茅葺き屋根の防虫にも効果があるため、そこに使われていた竹も月日を重ねるごとに色合いが煤色に変わり古いものでは200年も経過している竹があるのだ。


煤竹菓子楊枝


囲炉裏の生活がなくなった今、このような竹が自然にできる事はないので非常に高価な素材であると共に数は少なくなっていく一方である。ところが、このような煤竹菓子楊枝など小さな竹製品が案外お求めやすいのは、作品製作の上でどうしても出てくる端材などを上手く活用しているからだ。


煤竹菓子楊枝


煤竹菓子楊枝


煤竹菓子楊枝


煙の当たりによって違う色合いも面白味の一つ。人の倍もの時間を生きてきた竹で食するお菓子は又格別なものになりそうだ。