国産青竹踏みと青竹踏み体操

 
青竹踏み


日本全国の皆様、青竹踏みをされていますでしょうか?誰でも、いつでも気軽にできる健康法として古来知られてきた青竹踏みをもっと知って活用いただきたいと竹虎では事あるごとに声を大にして発信させていただいている。恐らく、日本でこれだけ沢山の青竹踏みを皆様にお届けしている会社は無いのではないかと自負しているけれど(国産の青竹踏み)、実はその大変さは並々ならぬものがある。


そもそも青竹踏みは、ただ単純に竹を半分に割っただけのものではない。青竹とは言うものの、竹林から伐採したままの竹では品質管理ができないので、まず油抜きという余分な竹の油分を除去する加工をする。それを自然乾燥させてから、半分に切り割りしているのだが自然の竹なので歪みや曲がりが出るので時間をおいてガタつきを調整している。


孟宗竹


竹は竹林に行けばいくらでも生えているように見えるけれど、実際青竹踏みに適したサイズだけとなると竹材を探すだけでも大変だ。近くに竹林がある方は是非行って、青竹踏みのサイズの竹を探してみて欲しい。意外と適材が多くないことに気がつくはずである。しかも、竹は元の方は節間が短いけれど、ウラ(竹の先端)に向かうほど節間は長くなる。竹虎の孟宗竹を使った青竹踏みは、強度を保つために41センチサイズの中に節を必ず2つ入れている。つまり、20メートルの竹があったとしても太さ、節間を考えると一定の部分しか使う事ができない。




せっかく製造した青竹踏みも、油抜きしていてもカビが生えやすく夏場は天気をみながら外に並べて天日干ししている。竹の三悪は「割れ・カビ・虫」と言われるが、青竹踏みの場合はカビが大敵なのである。コロナで外出を控えてきた方も多いように思う、室内でも簡単にできる青竹踏み体操なるものを考案してYouTube動画で公開している。天然青竹踏みのパワーも感じながら楽しく体操すれば、身も心も軽くなる(笑)。




痒いところに手が届く孫の手

 
竹曲がり孫の手


竹林に真っ直ぐに立っている竹を何度かはご覧になられた事があると思う。実際に里山に来られた事はなくとも、何かの映像や写真でも凛として垂直に伸びる竹の姿は皆様容易に思い浮かべられるのではないだろうか。だから竹は真っ直ぐなものとお思いの方が多いけれど、実は真っ直ぐな竹などそうあるものではない。全ての竹が丸くなく、曲がりや歪みがあったりするのが自然な姿なのだ。


竹曲がり孫の手刻印


ただ、竹には素晴らしい特性があって、熱を加える事によりその曲がりが矯正できて冷やすとそのまま固定される。この特性を活かして竹を真っ直ぐに加工し、竹虎では虎竹縁台や、袖垣、枝折戸、自在垣、黒竹玄関すのこなど様々な竹製品を製造している。また反対に熱を加えて曲げる事により更に多くの竹細工が可能になるのも竹素材の素晴らしい所だ。


竹曲がり孫の手


この竹曲がり孫の手も、昔から愛用されてきた製品に少し工夫を加えている。本体部分に緩やかなカーブを持たせることにより、背中の掻きやすさが断然違うのである、まさに痒い所に手が届く孫の手だ。

長い長い青竹踏み

 
長い青竹踏み


孟宗竹を半分に切り割りしている、一体これは何に使うものだろうか?まず最初に思ったのが、野趣溢れる演出に使われる竹食器だ。ホテルの宴席で一度見たことがある、これよりもっと長い竹を使って色とりどりの料理を盛りつけられた物も思い出す。


ロング青竹踏み


ブッシュクラフトではないが、キャンプなどでも竹を使った容器を手作りして楽しむ方もおられるように、中が空洞で節もある竹は格好の素材なのだ。


青竹踏み天日干し


しかし、これは食器としてお使いいただくものではなく、やはり青竹踏みなのだ。同じように裏返して天日干ししている普通の青竹踏みと比べると、長さがよくお分かりいただけると思う。


ロング青竹踏み


こんなロングタイプをどうされるのか?気になるところだが、どうやら店舗のカウンター席でお客様の足元に置いて踏んでもらうらしい。


青竹踏み携帯用


長い竹踏みもあれば、携帯に便利な短いものも作っている。いづれにしても、こんな竹の自然なままの姿を活かして人様に喜んでいただけるものは他にあまりない。都会は交通機関が発達しているので、車に乗る機会は少ない代わりに結構歩くから恐らく地方の自分たちより足腰を酷使しているように思っている。電車の乗り降りの階段、バス停での立ったままの時間待ち、疲れた足を優しい竹の感触で癒してもらいたい。




竹微粉末の可能性

 
竹微粉末


言うなれば「を食べる」という事になります、今が旬の筍とは違います(笑)。大きく成長した竹材を微粉末に加工しているのです。竹微粉末なら、最近食品添加物として広く使われている竹炭パウダーの事かと思われる方も多いかも知れません。しかし、竹炭ではなく伐採したそのままの竹を微粉末にしているものです。それも普通にチッパーシュレッダー等で竹を切断して粉状にするだけなら他にも沢山ありますが、今回の竹微粉末は特許取得の特殊刃物の竹粉製造装置で作られる60ミクロンの細かさで、なめらかな舌触り。竹を切断するのではなく「切削」している微粉末というのが大きな特徴です。通常の加工機械と比べた時に一見どちらも細かい粉末のようなのですが電子顕微鏡で比べると全く違う形であることに気がつきます。


竹微粉末顕微鏡画像(針状)


竹粉を食用利用する大きな理由のひとつにレタスの80倍という竹の食物繊維に着目したという事がありました。ただ、竹を切断する際に出る切り屑も細い針状の繊維質です、前掛けや衣類に着いてもなかなか落ちないのは衣服の編み目に細長い繊維が入り込んでいるからです。更にもっと細かく竹を微粉末状にしても、実は針状繊維は残ったままなので、この普通の竹粉を家畜のエサに使う研究も進んでいたものの胃の内壁に竹繊維が刺さり食欲低下等で成果がでなかったのです。


竹微粉末顕微鏡画像


ところが、この竹微粉末は驚くことに針状繊維が全く見当たりません。90パーセント以上が難消化性の食物繊維という竹を微粉末化する際に高温にならず、常温加工されているのも凄いところです。熱に弱いビタミンやアミノ酸が壊れることなくバランスよく含まれていると言います。


竹微粉末のハニカム構造


竹には真っ直ぐ縦に維管束という養分を運ぶ細かい穴が伸びています。この維管束の穴には竹由来の乳酸菌が住み着いているのですが、常温加工なのでハニカム構造の中に竹由来の乳酸菌が生きています。竹粉が乳酸発酵するのはこのため、10年近く前に愛犬の体調管理に使っていた竹微粉末素材に可能性を感じています。


ストレートネックに竹の丸みを活かした首枕

 
ストレートネック対策首枕


先週の30年ブログでは竹炭枕に感謝、感激されるお客様からのお便りをご紹介させていただきました。「今までの辛さはなんだったのか?」と思われるくらい竹炭パワーを実感されておられましたが、実はコチラのお客様は、竹炭枕を知る前にお使いになられていたのが竹首まくらだったのです。改めてお客様からのお便りの一部をご紹介いたしますと...


「頸椎を悪くし、整形外科通いをしています。座っても、寝ても、起きても痛みやしんどさが伴い、立っている姿勢が一番マシという状況でした。そこでなんとかいい枕はないものかと探して、まず出会ったのが竹虎さんのストレートネック枕でした。首が伸びるような痛気持ちいい感じでしたが、一晩寝るには固いので、寝る時用として次に出会ったのが竹炭枕でした。」


竹首枕


ストレートネックは現代病とも言われていて、スマホやPCを長時間使う事で頸椎のアーチが真っ直ぐにな状態になってしまうのです。スマホ首とかクレーンネックとも呼ばれていますけれど、肩こりや頭痛をはじめ更に酷くなると手のしびれ、めまい、吐き気など色々な不調をきたします。


ストレートネック竹首まくら


今回のお便りのお客様は「首が伸びるような痛気持ちいい感じでしたが、一晩寝るには固いので...」と申されていました。竹首まくらは竹の自然なアール(曲線)を活用していますけれど、竹の硬さも特徴なので1日10分程度の使用からをオススメしています。様々なサイズのある天然竹を使って製造していますため大小二種類に分けてご紹介しています。その選び方や、使い方は簡単にお分かりいただけるようにYouTube動画もありますので、ご参考にされてください。


スマホを持ち歩くことは当たり前になっていて駅や電車の中でも皆様お使いになられているのを見かけます。ストレートネックにお悩みの方は少なくないのかも知れませんので、竹の力が現代人に少しでもお役に立てると本当に嬉しいく思います。お葉書で送っていただきましたご愛用のお客様からの感想も沢山いただいております。

竹首枕へお客様からの手書きのお声




滝沢カレンさんと同じ青竹踏みありますか?

 
青竹踏み


「滝沢カレンさんと同じものありますか?」昨日は朝から不思議な電話が何度もかかってきます。何の事かと思って聞いてみたら足で踏む竹を半分に割った物と言われるので、すぐに青竹踏みだと分かりました。しかし、テレビで良く拝見させてもらうモデルさんのはず...健康のために使われているかも知れないけれど、これほど急にお問合せがあるのは変だと思っていたら案の定。NHKの「あさイチ プレミアムトーク」に出演された滝沢カレンさんが2021年に買って一番良かった美容グッズとして青竹踏みを持参して実演されたとの事でした。


青竹踏み使用


番組の中では、青竹踏みを使う前に履いていた靴が、竹踏みしてから履くとブカブカになっている、つまりそれくらいムクミが取れるというお話をされたようです。何と、2014年の30年ブログでもキャビンアテンドさんが同じ体験をされた事をご紹介しています。よろしければご参考にご覧ください。
竹虎四代目30年ブログ「毎日の青竹踏みの色々


青竹踏み倉庫


実は、竹虎では青竹踏みの製造、販売には他の竹製品以上に力を入れてきました。それには理由があります。


竹虎インターンシップ


2000年から毎年、地元大学生を中心としたインターンシップを開催させていただいております。2020年はコロナによって開催できなかったものの、今年はzoomを使って海外の方にもご参加いただき無事開催できました。恒例となっているためか、このような田舎の小さな会社にも関わらず年によっては数十名の学生さんが説明会にお越しいただく事もあります。しかし、その時に集まって来られる若い皆様が青竹踏みの事を知らないのです。


二節入った竹踏み


自分達では本当に身近で日本中どこのご家庭にも一つや二つはあると信じて疑わなかった青竹踏みを知らないと聞いた時には正直ショックでした。知っていると手が挙がらないのは、何かの間違いかと思ったほどです。ところが、これが現実と知り、それなら竹専門店として出来る事をやろう!と青竹踏みに本腰を入れ出したのです。竹を半分に割っただけの簡単そうに見えますけれど山の職人が激減し、竹林が荒廃していく中、このような安価な竹製品を国産で作っていくのは大変です。


青竹踏み加工


こだわりの一つが、一本の青竹踏みの中に節を二つ入れる事。強度を保つために何千本、何万本製造するにしても、必ず節は二つ入っています。節を考えなければ生産数は、もっと増えますけれど品質には変えられません。


孟宗竹伐採


竹伐採には良い季節になりましたので、原材料となる孟宗竹が少しづつ集められています。


青竹踏み


青竹踏みは「青竹」と言っても生々しい青竹ではありません。湯抜きという加工をして、竹の余分な油分を除去して耐久性を高めた竹材を使用します。青みがかった色合いも時間の経過と共に落ち着いてクリーム色のように変化してきますが、もちろん長く長く変わる事なく足の癒しと健康のために役立ち続けます。




日本唯一青竹踏みの里!?

高知家健康経営アワード高知新聞掲載


少しご紹介が遅くなりましたけれど、先に受賞させていただきました高知家健康経営アワード2021ですが、何と受賞企業として高知新聞に掲載いただいています。社員からの声で手を上げる事になりましたものの昨年の受賞企業様など拝見したら、まさに健康経営と取り組む高知では名前の通った一流の会社ばかり。

 
高知家健康経営アワード新聞掲載


たまたま運よく選んでいただきましたのも、古来愛用されていました青竹踏みを自分たちが愛用して手放せないくらいになっている姿を見て下さったからではないでしょうか。丸い一本の竹を半割にしただけの竹踏みではありますけれど「青竹踏み体操」まで作って全社で踊っているのは日本でもここだけに違いありません。


竹は成長が早く、わずか3ケ月で20数メートルの大きさになる事をご存じでしょうか?「継続利用可能な唯一の天然資源」とも言われる竹の活用は、近年よく耳にする持続可能な世界を目指すSDGsにも繋がっていく事だと思っています。




高知家健康経営アワード2021

 
高知家健康経営アワード2021


2000年から毎年の開催しているインターンシップに参加いただく学生の皆さんが青竹踏みを知らない事にショックを受けて、おそらくこの20年間日本で一番多くの国産青竹踏みを販売してきたのではないかと思う。


高知家健康経営アワード2021


特に上級者用の真竹を使った竹踏みは6:4に竹を割り切りするので1本の竹から1個しか製作できず効率が悪い上に、強度を考慮して必ず2節入れるので頃合いの竹材が少なくインターネットで探してみても他にはあまり無い。大量の竹踏みの管理も大変で、実は虫やカビ、割れ、つまり「竹の三悪」との闘いでもある。しかし、そうやってある程度利益無視でやってきたせいもあり社内には青竹踏みはかなり浸透している。


強力青竹踏み、踏み王


昨年から世界竹の日にあわせて青竹踏み体操などをYouTube動画で公開したり、地元高校生の前で披露したりした事も功をなしたのか、今回「高知家健康経営アワード2021」に選んでいただいた。社員から声のあがった賞なので嬉しい、ありがとうございます。




竹屋黄金率!?今までの青竹踏みに満足できない方だけにオススメ

強力青竹踏み


普通の青竹踏みに満足できない...?普通とはどういう事だろう?普通の青竹踏みと、普通でないものがあるのか!?と思われる方は今日の30年ブログは必見です。そもそも青竹踏みは日本古来の健康法で半割の竹をフミフミするだけの誰でも、いつでも、どこでも手軽に簡単にできる事から長く愛用されてきています。ところが、この青竹踏みすら現代の竹離れ現象の中で忘れさられようとしているので、自分はちょっとした危機感を持っています(笑)。


孟宗竹


危機感の話は少し置いておいて、通常の青竹踏みは孟宗竹という竹で作られます。日本最大級の竹で、日本全国どこの里山に行っても見かける事のできる竹です。太さだけでなくて厚みもあり丈夫ですから青竹踏みとしては、打ってつけの素材なのです。


青竹踏みと踏み王くん


ただ、直径が大きいために半割にした時のアール(足裏に当たる曲り部分)は緩やか、これが一般的な画像右側にある普通の青竹踏みです。一方、細くアールが急な角度になっている左側が普通ではない、ワンランク上の強力青竹踏み踏み王くん、こうして比べてみるとまさに一目瞭然!


細い竹と言いましても、しっかりした肉厚の真竹を使い耐久性はバッチリ。さらに良くご覧いただきたいのですが、踏み王くんの方は単に一本の竹を半割にしているのでは無いのがご確認いただけますでしょうか?何と足裏にピンポイントにグイグイと刺激を効かせるために6:4の竹屋黄金率で切り割りしています。半割して1本の竹から二本できる普通の青竹踏みに比べて、1本の竹から一個しか製造できないのです。


雑誌掲載の青竹踏み


実はこの上級者用とも言える強力青竹踏み踏み王くんは、ボディバランス整体師としてテレビ・ラジオでも有名で「足を温めると健康になる」「足裏のゆがみをとればやせられる」「朝に効くツボ 夜に効くツボ」等の著書もあられる吉田佳代さんに雑誌でオススメいただいています。


真竹製青竹踏み


それでは、そんな良い製品がどうして今までなかったのか?大きな理由は竹材がないからです。踏み王くんは、竹虎の社員からのリクエストで生まれた製品なのですけれど細身の竹踏みのためには真竹を使わねばなりません。しかも41センチという長さの中に強度を考慮して節を2つ入れています(この節を考えなければ、もっと沢山製造できる)。


竹は竹林に無限に生えているように見えるかも知れません。しかし、筍から生えて3年、あるいは4年竹を厳選し、根元が太くてウラ(先端)に行くほど細くなり、節間も長くなる天然竹の中から直径5~7センチの規格に二節いれる竹だけとなると大変です。


真竹、青竹


1本や2本なら誰でもできるかも知れません。ところがこれを100本、1000本となると、竹材の確保だけでも容易ではないのです。それも長い竹の中から使える部分というのは決まっているので、大量に製造すれば大量にできる端材の利用も出来ねば継続できません。




青竹踏み保管


だから、真竹を使った細身の青竹踏みがあればなあ、と思う方は多かったと思いますが世の中に流通させるほどの製造量はなく、皆様が目にする機会はなかったという訳です。


変形した青竹踏み


普通の青竹踏みでも慣れない方は土踏まずが痛いと言われます。そんな場合には少しづつ慣らしていかねばなりません、ところが踏み慣れてくると段々と刺激が足りなくなって当社社員のように真竹の細い竹踏みの要望が出てきます。しかし、さらにそれでもまだ上には上があって、踏み王くん製造の過程で乾燥が十分にできていない竹材が、このように丸まってしまう場合があります。何を隠そう自分はこれくらいのレアな超強力青竹踏みを愛用しています。


これで青竹踏み体操でも出来て一人前です(誰でもできます)。




連休の運動不足に青竹踏み体操

青竹踏み


今年のゴールデンウィークもコロナの影響で旅行をはじめとしたお出かけを控えられた方は多いと思います。竹虎実店舗も1日(土)から本日までお休みを頂戴しておりまして、何件かの電話での営業の有無をお問合せを頂きましたが、全てお近くの皆様だったようです。さていよいよ明日から通常のお仕事です、連休のステイホームでなまった身体を軽く動かしたいという皆様には青竹踏みはいかがでしょうか。

 
炭化竹踏み


若い方々にとりましては少し物足りないかも知れませんけれど青竹踏みはただフミフミするだけではありません。昨年、竹虎では日本古来の健康法をもっと見直してもらいたいと思いま青竹踏みを使った体操を考案しました(笑)。下のYouTube動画を参考にされて是非お試しいただきたいと思っています。


孟宗竹


黄金週間最後の今日は雨、人にとってはあまり嬉しいものではありませんが、ちょうど今頃はドンドンと成長する孟宗竹の筍たちにとっては恵みの雨です。アッと言う間に竹皮を脱ぎ捨て竹となり背丈恰好は親竹と変わらないくらいに大きくなります。そして3~4年経てば伐採されて丈夫な青竹踏みと製造できるようになるのです。